来たる大地震に備えて「安心」マンションの必須アイテムマンホールトイレ用「汚物捕捉装置」
概要
大地震発生時の災害用トイレに「マンホールトイレ」があります。集合住宅ではマンホール(汚水桝)の蓋を開けて上部構造(テント)を設置するマンホールトイレが一般的ですが、し尿を流すための水源・送水手段がない場合は、バキュームカーで汲み取る必要があり、上水が復旧してもし尿を汲み取るまで生活排水(汚水・雑排水)を流せないリスクがあります。今回、開発したマンホールトイレ用「汚物捕捉装置」は、汲み取りが不要でマンホールの閉塞を回避することができます。

マンホールトイレ上部構造(便器)

マンホールに取り付けた「汚物捕捉装置」

「汚物捕捉装置」取り付け図
採用メリット
小さな装置で大きな効果
- 災害(上水)復旧前でも、生活排水(汚水・雑排水)を流すことが可能。
- 上水復旧後は、家庭用の高圧洗浄機で「汚物捕捉装置」に溜まった汚物を
下水道に排出することでバキュームカーによる汲み取りが不要。

疑似汚物で検証した「汚物捕捉装置」

高圧洗浄機による疑似汚物洗浄実験
開発の目的・背景
マンションに備蓄されるマンホールトイレは、一般に便槽として利用されるため、災害復旧後に、バキュームカーによる汲み取りが必要です。しかし、首都圏では年々バキュームカーの台数は減少し、復旧後すぐに回収することは困難になってきていると推測されます。そのためマンホールに溜まった汚物により、インバート(溝)が閉塞し、上水が復旧しても排水できないリスクがあります。また、マンホールが汚物で一杯になると使用することができなくなります。これらのリスクを回避し、利用回数を増やすことを目的にマンホールトイレ用「汚物捕捉装置」を開発いたしました。