大切にしたい風景
脱炭素

脱炭素社会の実現に向けて、CO2排出量の削減に取り組んでいます。

SBTイニシアチブ認定取得

2022年5月、長谷工グループの設定する温室効果ガス(CO2)(※1)削減目標のうち、2030年度の削減目標がSBT(Science Based Targets)イニシアチブ(※2)より科学的な根拠に基づいた目標として認定されました。

(※1) CO2は世界の主たる温室効果ガスであり、長谷工グループの排出の大多数を占める
(※2)「産業革命前からの気温上昇を2℃を十分に下回る水準に抑え、また1.5℃に抑えることを目指す」というパリ協定の目標に向けて、企業に対し科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出量削減目標設定を促すことを目的として、CDP、国連グローバル・コンパクト、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)の4団体が2015年に共同で設立したもの

SBTイニシアチブより認定された長谷工グループの温室効果ガス排出量削減目標

2020年度を基準年度として、以下の温室効果ガス排出量の削減目標を定めております。

(※3)Scope1…事業者自らによる直接排出
(※4)Scope2…他社から供給された電気,熱,蒸気の使用に伴う間接排出
(※5)Scope3…Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連するサプライチェーン排出)

長谷工グループの気候変動対応
~ HASEKO ZERO-Emission ~

長谷工グループの気候変動対応の取り組みについては、以下関連情報のリンクよりご覧ください。

関連情報

CO2排出量

単位:t-co2

長谷工グループ 2021年度 2022年度 2023年度
Scope1 40,487 34,486 52,224
Scope2 24,258 18,302 8,349
Scope3 6,175,367 5,629,382 5,294,469
長谷工コーポレーション 2021年度 2022年度 2023年度
Scope1 34,379 30,869 45,449
Scope2 11,531 6,129 680
Scope3 4,679,218 4,179,710 4,088,921
長谷工グループ対象範囲:
長谷工コーポレーション、不二建設、ハセック、長谷工ファニシング、細田工務店、長谷工不動産ホールディングス、長谷工不動産、総合地所、長谷工アネシス、長谷工リフォーム、長谷工ライブネット、長谷工ビジネスプロクシー、長谷工アーベスト、長谷工リアルエステート、長谷工インテック、長谷工システムズ、長谷工管理ホールディングス、長谷工コミュニティ、長谷工コミュニティ九州、長谷工コミュニティ西日本、長谷工コミュニティ沖縄、ジョイント・プロパティ、長谷工ホーム、長谷工シニアウェルデザイン、ふるさと

建設作業所の使用電力 100%再生可能エネルギー化

長谷工コーポレーションの建設現場において使用電力の100%再生可能エネルギー化を2023年5月に完了しました。今後、不二建設、長谷工リフォーム、細田工務店等、長谷工グループの全建設作業所の使用電力についても、2025年末までに100%再生可能エネルギーへの切り替えを予定しています。

※着工後の再エネ電力への切替申請中現場、引渡前の電力会社との本受電(非再エネ)への切替済現場を除く。

関連情報

施工段階での取り組み

建設作業所におけるCO2削減の取り組み

当社グループでは、建設作業所におけるCO2排出量を削減するべく、現在、一部作業所にて下記の取り組みを推進しています。今後も、物件の規模や立地も加味しつつ、採用・推進物件を増やしていく予定です。

CO2削減への取り組み
バッテリー式フル電動ラフテレーンクレーンの
採用
電動フォークリフトの採用
電動バックホーの採用(試験採用)

環境配慮型コンクリート「H-BAコンクリート」の採用

「H-BAコンクリート」は、普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種を併用して製造することで、従来の普通コンクリートに置き換えが可能な高い汎用性があり、かつコンクリート材料に由来する二酸化炭素の排出量を約20%削減する環境配慮型コンクリートです。
これまで、「ルネ横浜戸塚」(神奈川県横浜市戸塚区、総戸数439戸)の共用部の一部への採用や、学生向け賃貸マンション「Feel G Residence」(兵庫県神戸市西区、総戸数120戸)での全面採用(基礎・地上躯体)など実績を重ねておりました。2022年8月、この「H-BAコンクリート」が住宅性能表示において「評価方法基準※1」に従った方法に代えて評価する方法と認められる「特別評価方法認定※2」を国土交通省より取得したことで、初めて、住宅性能表示を用いる分譲マンションへも採用できることとなりました。
長谷工グループでは、2021年に長谷工グループ気候変動対応方針「HASEKO ZERO–Emission」を制定し、温室効果ガス(CO2)排出量削減のため、「H-BAコンクリート」普及に向け推進しております。特別評価方法認定を踏まえ、東京地区では「ザ・ケンジントン・レジデンス上池台」(東京都大田区、総戸数42戸)、関西地区では「ルネ江坂 江の木町」(大阪府吹田市、総戸数149戸)に、分譲マンションとして初めて建物の地上躯体に全面採用しました。今後も自社グループ事業の案件では「H-BAコンクリート」を採用してまいります。また、自社グループ事業の案件だけでなく、他社事業案件における「H-BAコンクリート」の普及を図り、サプライチェーン全体での温室効果ガス(CO2)排出量削減を推進してまいります。

※1 評価方法基準 … 住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に規定する、日本住宅性能表示基準に従って表示すべき住宅の性能に関する評価方法の基準。
※2 特別評価方法認定 … 品確法の評価方法基準に従って評価できない新材料・新工法(構造の安全、劣化の軽減、温熱環境、音環境等)について、国土交通大臣が個別に認定する認定方法。

「H-BAコンクリート」の主な採用物件および温室効果ガス(CO2)排出量の削減効果一覧

この表はスクロールできます

年度 使用量(㎥) CO2削減量(t-CO2 採用物件(竣工物件)
2017 125 6.2 ・長谷工テクニカルセンター
2020 25 1.1 ・ルネ横浜戸塚
2022 2,945 162.6 ・Feel G Residence
・ブランシエスタ浦安
・長谷工テクニカルセンター音響実験棟
・ブランシエスタ大鳥居
2023 2,361 140.8 ・ザ・ケンジントン・レジデンス上池台
・ラティエラアカデミコ三鷹
5,456 310.7

バイオマス発電の導入

外部の発電事業者と連携して、建設作業所で発生した木くずを燃料の一部にしたバイオマス発電による再生可能エネルギーを、建設作業所の仮設電力として使用する資源循環の取り組みを導入し、長谷工コーポレーションの建設現場において使用電力の100%再生可能エネルギー化※を2023年5月に完了しました。

※着工後の再エネ電力への切替申請中現場、引渡前の電力会社との本受電(非再エネ)への切替済現場を除く。

CO2排出量の削減効果

この取り組みでの発電に際して発生するCO2排出量は、従来供給の火力発電による電力に比べ少なく、電力供給によるCO2排出量の削減となり、地球温暖化防止につながります。

バイオマス発電採用作業所看板

バイオマス発電事業などへの参画

長谷工コーポレーションは、カーボンニュートラルの実現を目指し、バイオマス発電事業などへ参画しています。
奈良県生駒市では、TJグループホールディングスが行う、木質バイオマス発電事業に参画しています。本事業の発電燃料には、近畿地域で発生する木質廃棄物・未利用木材等が使用されており、近畿地方の需要家への発電燃料を含めた地産地消電力の供給が可能となっています。(2025年4月商業運転開始予定)
三重県松坂市では、パワーエイド三重合同会社が行う、完全NON-FIT型木材・製造業生産副産物ハイブリッド燃料による脱炭素電源開発事業に参画しています。本事業は、各所より排出されるリサイクル木材チップおよびプラスチック系資源を発電燃料としており、これにより排出先行政の廃棄物処理業務の負担を低減しつつ、地域における資源・エネルギー循環経済の構築にも貢献していきます。(2025年1月商業運転開始予定)
今後も引き続き、バイオマス発電事業などへの取り組みを通じて、カーボンゼロのまちづくりに貢献していきます。

軽油の代替燃料を供給する「廃食油活用システム」の構築

長谷工シニアウェルデザインが運営する高齢者向け施設の厨房から排出される廃食油について、三和エナジーがバイオディーゼル燃料(B5)※に精製して建設現場の建設機材に使用する軽油の代替燃料として供給する「廃食油活用システム」を構築しました。
本バイオディーゼル燃料を使用することによりCO2排出量を軽油と比較して5%削減することが可能となります。
今後は長谷工不動産・総合地所等が開発するマンションや長谷工コミュニティが管理するマンションから排出される廃食油も活用し、同様の取り組みを検討推進していきます。
※軽油に5%以下のバイオディーゼル燃料を混同した燃料

運搬に係るCO2排出量の削減

建設作業所で排出するCO2のうち、約90%近くが軽油利用に起因するものであることから、軽油使用量の低減がCO2排出量削減に大きく影響します。
建設作業所で発生する産業廃棄物は、品目ごと(木くず、廃プラスチック類、混合廃棄物等)に分別し、指定会社で処分を行っています。その中で混合廃棄物は、かなり削減されたものの現場の着工から竣工までの長い期間にわたって発生しています。東京地区は指定6社12工場、関西地区は指定6社11工場の中から現場に近い処分会社を選定し、廃棄物の運搬距離を短縮させています。
また、掘削工事から発生する土砂を場内埋戻し土としてできるだけ利用しています。収集や排出運搬効率が向上しダンプ台数を低減させることでCO2排出量の削減を図っています。さらに、場外に搬出された建設残土の大半は埋立処分されており、埋立てによる環境破壊の原因にもなるため、残土の搬出量を減らすことで、環境保護にもつなげていきます。

熱帯雨林材の削減

コンクリート型枠用合板は、熱帯雨林材から製造されています。広大な熱帯林を失うことは、大量のCO2の吸収源を失うことになり、また生物多様性の観点からも、その保全が急務となっています。
建設部門では、廊下やバルコニーの手摺や鼻先、飾り柱、外部階段、床板、屋上パラペットにプレキャストコンクリート部材(PCa)の使用を推進、また非耐力壁にはALC工法を採用しています。その他、使用可能な場合は鋼製型枠や樹脂型枠も採用するなど熱帯雨林材からなる型枠用合板の削減を行なっています。
2023年度の熱帯雨林材削減実績は、東京地区173,651㎡、削減率14.9%、関西地区175,033㎡、削減率24.5%を達成しました。
また、木製型枠に替えて工業製品や代替型枠を使用することにより、加工時の端材の発生や生コン車両台数も削減され、作業廃棄物、CO2の発生抑制につながっています。

廊下鼻先PCa
非耐力壁ALC工法

2025年日本国際博覧会
パビリオン建設工事における取り組み

当社グループが設計協力・施工をおこなっている、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)でのシグネチャーパビリオン(「いのちの未来」館)では、太陽光発電ユニットハウスやGTL燃料重機の採用など、CO2排出量削減にむけた取り組みを行っております。

太陽光発電ユニットハウス
GTL燃料重機

グリーン調達の取り組み

資材調達の際、環境負荷の小さいものから優先的に選択する取り組みがグリーン調達です。2023年度のグリーン調達の取り組みは、以下の品目について調査し、数量を把握しました。
今後対象品目については、グリーン調達の実績・社会情勢等を考慮して、随時見直し・追加していきます。

品目 単位 2021年度 2022年度 2023年度
電炉鋼材(鉄筋) 千t 169 195 196
電炉鋼材(鉄骨) 千t 2 5 12
高炉セメント生コン 千m3 225 208 223
再生利用タイル 千m2 220 246 218
再生石膏ボード 千m2 4,900 4,828 4,971
節水型便器 千台 16 17 17
LED照明器具 千台 304 176 190

高炉セメントB種

高炉セメントB種は、ひび割れの抑制、耐化学性に優れており、主に杭コンクリートに採用しています。セメント製造時に発生するCO2は、セメントの中間製品であるクリンカの製造過程で最も多く発生しますが、高炉セメントは、普通セメントに高炉スラグ微粉末を大量に混合させるため、 クリンカの構成比を大幅に引き下げることができCO2の削減に繫がります。
2023年度の当社の高炉セメントB種の採用実績は、209,483m3で23,672tのCO2削減となりました。

杭コンクリート打設
杭コンクリート打設

設計段階での取り組み

CO2排出量算定シートの活用

2011年に開発し運用を継続してきた長谷工コーポレーション独自の「CO2排出量算出プログラム」によるCO2削減率の算定を2017年4月より建築物省エネ法に基づき算出された数値を用いた「CO2排出量算定シート」※での算定へと改定し、継続して運用しています。
2023年度は「CO2削減率10%以上(建築物省エネ法基準値比)」を目標値とし、2023年4月から2024年3月の間に設計したマンション106案件(東京:82件、関西:24案件)で運用し以下の結果となりました。

東京地区 関西地区
CO2削減量(2023年度) 10,176t-CO2/年 1,909t-CO2/年
建築物省エネ法基準値 CO2削減率 25.2% 20.2%

※ 建築物省エネ法に基づいたWebプログラムを用いて案件ごとに算出された住戸部分及び、共用部の一次エネルギー消費量の基準値と設計値をCO2排出量(t-CO2/年)に換算し、削減率として算定するシート。

集合住宅における木造活用の推進

近年、国産の森林資源の有効活用がサステナブルな社会環境構築の一環として注目されており、また、昔ながらの木のぬくもりによる精神的なリラックス効果なども見直されてきています。
当社としても木造推進委員会を設置し、集合住宅における主要構造部の適材適所の木造化を見据え、その第一段階として、集合住宅における共用棟の木造化を促進してきました。
「コムレジ赤羽」では、学生寮の2〜5階に位置する共用リビングを木造にて施工し、「ブランシエスタ浦安」では、最上階に木造住戸(14戸)を採用し、当社として初めて専有部に木造を採用したマンションとして竣工しました。
長谷工グループでは、2014年から木造建築等の研究開発に取リ組み、16件が竣工し、7件が施工中となります。(2024年7月現在)
2025年3月には上層4層を耐火木造化する「(仮称)目黒区中央町ー丁目計画」が竣工予定で、本プロジェクトに合わせて長谷工版BIMシステムを木造にも対応できるように拡張し、基本設計・実施設計にて活用しました。将来的には高層物件の木造化にも挑戦する他、 賃貸のみである現状から分譲マンションの展開へとステージを進めたいと考えています。

「(仮称)目黒区中央町ー丁目計画」
完成予想CG

「(仮称)目黒区中央町ー丁目計画」構造図

省エネ計算業務支援ツールの運用

BIM(Building Information Modeling)情報を活用した省エネ計算BIM連動システムを開発し、省エネ法届け出、断熱仕様検討等を行っています。 計算労務の自動化による更なる省力化、計算結果の見える化を目的にツールを開発し、2020年1月より東西設計部門で運用開始しました。 本ツールの運用により、作業時間50%の削減、自動計算化により入力ミスの低減が可能となりました。これらを活用して目標省エネ性能に適合した最適設計を推進していきます。

グループ全社での取り組み

長谷工グループでは、グループ全社で一体となりオフィス等の省エネ活動に取り組んでいます。

オフィス活動におけるCO2削減の取り組み

長谷工グループでは、「気候変動対応オフィスワーキンググループ(WG)活動」を主体として、オフィスの省エネルギーを推進しています。
オフィスWG活動では、事務所ビルのエネルギー消費を抑え、CO2排出量の削減のため、組織的に活動を行っています。
2022年度にSBT認定を取得し、各社エネルギー使用量を毎月集計のうえCO2排出量を算出しています。四半期毎に集計の取りまとめを行う事で、進捗状況を見える化しエネルギー使用量の削減に努めていきます。

再生可能エネルギー化への取り組み

自社保有オフィスビル並びに1棟借りオフィスビルを中心に、再エネ電力へ切り替えを行いました。その結果、CO2排出量が昨年度比▲13.9%と大きく減少しました。引き続き再エネ電力への切り替えを推進しています。また、化石エネルギー由来の電力使用については非化石証書を購入することでCO2排出量削減に取り組んでいます。

EV充電設備の導入

2023年12月芝本社ビル内に電気自動車充電設備を設置し、2024年4月に電気自動車8台を導入しました。今後も環境配慮型車両の導入を推進し、グループ全社でCO2排出量の削減に向け取り組んでいきます。

ペットボトルキャップの寄付によるCO2削減

長谷工グループでは身近なエコ活動として、ペットボトルキャップの寄付を行っています。2023年度は、オフィス・建設作業所から809.14kgを回収し、認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)へ寄付しました。
これにより、ペットボトルキャップを焼却処分する際に出るCO2排出量2,550kgの削減につながりました。

長谷工あんしんデリの水田農業に関する取り組み

長谷工あんしんデリは水稲(お米)を中心に農業を営む会社として、2015年1月に設立しました。
日本では農薬や化学肥料を使う「慣行農業」が一般的ですが、長谷工あんしんデリでは脱炭素や環境に配慮した生産を実践しています。
一例として、適期に水田の水を1~2週間落水させることで、増収・品質向上させる「中干し」という水稲作の農法がありますが、長谷工あんしんデリでは期間を更に1週間程度延長することで、米の収量への影響を抑えつつ、メタンの発生量を削減しています。
「長期の中干し」を主とした、脱炭素や環境に配慮した生産で、2023年度は50.6t-CO2を削減致しました。

今後の取組目標

世界で排出される温暖化ガスのおよそ4分の1は農業分野によるもので、更なる削減と事業との両立を目指し、堆肥を活用して化学肥料の使用量を減らすなど、現行より多くの脱炭素につなげられる有機農業への転換を推進していきます。

環境省が推進する「COOL CHOICE」に賛同登録

長谷工グループは、環境省が推進する国民運動「COOL CHOICE」に賛同登録しています。
グループ内で、地球温暖化防止対策の「賢い選択」をするための情報発信を行い、社員一人ひとりが身近な生活の中でアクションを選択できるようになることを目指しています。

出典:環境省COOL CHOICE Webサイトより