働いていたい場所
人材育成・技術継承

社員一人ひとりが活躍できるよう、人材の育成やキャリア開発など様々な学びの場を提供しています。

人材の育成

グループ教育方針

2025年度に新中期経営計画(HASEKO Evolution Plan)をスタートすると同時に、新たに長谷工グループ人事計画を策定しました。
『一人ひとりが未来を構想し、変革を実現していく組織を創出する』を教育スローガンに掲げ、社員一人ひとりが大局的視点で未来を描き、
変革を主導できるよう行動変容を促していきます。

長谷工コーポレーション教育体系

自律人材の育成やキャリア開発に加え、経営者・DX人材・イノベーティブ人材・グローバル人材の養成など、様々な施策を展開します。

長谷工コーポレーション教育体系

2025年4月1日現在

1. 経営者養成講座

  • 持続的成長企業として次世代の経営者を養成する、選抜型の経営者養成講座を実施。対象階層の前倒しを図り、より早期に経営者としてのマインド・スキル醸成を図ります。また、人選に際しては、多様性の観点から優秀な女性社員を積極的に選出しています。
  • 新任役員には異業種交流プログラムを通し、将来的な経営者に必要な幅広い視野と高い視座の養成を促します。

2. 役職者教育

  • 組織・人づくりの要として役職者に求められる役割は大変重要です。定期的なマネジメント・D&Iについての学びの場を整えることで、多様な人材が個性を大切にしながらも活躍できる環境づくりを後押ししています。

3. 自律人材育成プログラム・キャリア教育

  • 入社後10年間で「自ら考え行動し未来を切り拓くことが可能な」自律人材を育成します。
  • 将来の長谷工Gを担う若手・中堅社員の職場定着を重要課題と捉え、BS・NX・人事の3方面から支援する「Be3制度」のきめ細かな運用を図ります。
  • キャリア入社者のスムーズな職場適応、早期定着に向けた体制を整備します。

4. DX・イノベーティブ・グローバル人材教育

  • グループ全体でDX・イノベーションを推し進めるべく、組織全体のボトムアップとともに、推進人材の育成を進めます。
  • 今後の海外事業強化を担うグローバル人材に厚みをもたせるべく、英語教育を実施しています。

5. 実務教育

  • 新中期経営計画達成の鍵となる若手社員の早期戦力化・早期育成の為、実務知識を強化するカリキュラムを会社別・部門別に実施しています。
  • 主要資格の早期取得については、上司・部下のコミュニケーションに加えて手厚い支援策を実施しています。

6. 全社員向け教育

  • 自らの実務遂行能力の向上や将来に向けた知識・スキル習得の為、全社・全社員に自己学習の場「長谷工ビジネスカレッジ」を提供しています。

2024年度主要資格保有者数

宅地建物取引士 一級建築士 1級建築
施工管理技士
管理業務
主任者
賃貸不動産
経営管理士
長谷工コーポレーション 985名 685名 848名 38名 9名
長谷工グループ 3,400名 796名 1,267名 1,068名 503名

2024年度主要資格合格率

宅地建物取引士(新入社員) 一級建築士 1級建築施工管理技士
長谷工コーポレーション 91.4% 40.9% 88.6%
長谷工グループ全社 87.0% 38.7% 81.2%

※2025年3月1日現在のデータを使用
※宅地建物取引士・一級建築士は、試験合格者を含む人数でカウントしています。
※長谷工グループ:長谷工コーポレーションおよび連結子会社(海外除く)を対象としています。

DX推進に向けた社員の意識改革「DXアカデミー」

長谷工グループでは、「DXアカデミー」を開講し、全社員の意識改革とリテラシーの底上げとともにDXプロジェクトを推進する人材育成に注力しています。DXアカデミーの取り組みについては、以下関連情報のリンクよりご覧ください。

関連情報

技術の継承:次世代育成支援

「第17回⻑⾕⼯住まいのデザインコンペティション」を開催

長谷工コーポレーションでは、建築を志す若手の人材育成を目的に、全国の学生を対象として、「長谷工住まいのデザインコンペティション」を開催しています。2007年より実施しており、毎回、社会課題や世相を反映したテーマを設定して、学生ならではの豊かな発想による集合住宅のデザイン提案を募集しています。
2023年度は、「まざりあう集合住宅」をテーマに、学生ならではの豊かな発想による集合住宅を提案して頂きました。218点(応募登録410件)の応募があり、公開二次審査において、一次審査通過4組のプレゼンテーション、審査委員による質疑応答・審査を行い、最優秀1点、優秀賞3点を選出しました。
今後も開催を継続し、住まいへの関心を高めていただくとともに、才能ある学生の人材育成につなげていきます。(第18回となる2024年度は「集合住宅の新しいあらわれ」をテーマに募集を開始しました)

第17回長谷工住まいのデザインコンペティション
「長谷工住まいのデザインコンペティション」は、企業メセナ協議会が主催 する「This Is MECENAT2024」に、メセナ(芸術文化振興による豊かな社会 創造)活動として認定されています。
関連情報

HASEKO 夏のリコチャレ2024
「マンションまるわかりツアー」の開催

長谷工グループでは、内閣府男女共同参画局等が共催する女子学生の理工系分野における進路選択を支援する取り組み「夏のリコチャレ(理工チャレンジ)」に賛同し、2017年から応援団体として参加しています。
2024年度は、8月5日、7日の2日間、「HASEKO 夏のリコチャレ2024~マンションまるわかりツアー~」を開催し、2日間で小中高生とその保護者16組32名(うち小中高生17名)が参加しました。結露体験講習やモルタル練り混ぜ体験、長谷工マンションミュージアムの見学などを通じて、マンションづくりの魅力をお伝えしました。今後も若い世代が理工系分野に興味・関心を持つ一助となるべく活動を継続していきます。

参加者のコメント

・初めての体験ができ、楽しみながら結露の仕組みについて学べた。

・長谷工マンションミュージアムの見学を通して、マンションが出来上がる流れなど今まで知らなかったことを知ることができた。

建物における結露体験講習
長谷工マンションミュージアム見学

「けんせつ探検隊」の開催

長谷工コーポレーションは、建設業で働く魅力を体感してもらうことを目的として、日本建設業連合会が主催する、小中学生および保護者を対象とした、現場見学会「けんせつ探検隊」に参加しています。
2023年7月29日に「セントガーデン海老名 Ⅱ街区 新築工事」で開催した見学会「けんせつ探検隊2023」には、小学1~6年生と保護者の計7組18名が参加し、鉄筋組立やタイル張りなどの施工体験や仮設エレベーターに乗って屋上階に上るなど建設現場を体感していただきました。

施工体験の様子