キッチンの嫌な臭いはどこから?排水口・シンク下など場所別の原因と掃除方法を解説 キッチンの嫌な臭いはどこから?排水口・シンク下など場所別の原因と掃除方法を解説

キッチンの嫌な臭いはどこから?排水口・シンク下など場所別の原因と掃除方法を解説

キッチンの気になる臭いの原因とその掃除方法をご紹介します。


question

なんかキッチンから嫌な臭いがするよー。

キッチンのどこが原因なのか分からないんだよね。

answer

キッチンの臭いには、場所ごとに対策があるから適切な方法で掃除するといいニャ。

■ご注意
キッチンに流すお湯が熱過ぎると排水管の変形や破損につながる恐れがあります。流す際の温度には気を付けましょう。

キッチンにこもる臭いの原因とは?

キッチンの臭いに鼻をつまむ女性

キッチンにこもる臭いにはさまざまな原因があります。以下では、場所ごとに臭いの原因を説明します。

生ごみの臭い

三角コーナーやごみ箱にたまる生ごみには、カビや細菌が繁殖し、臭いの原因となる場合があります。また、生ごみを粉砕、処理してくれるディスポーザーから臭いが発生する可能性もあります。

排水口やシンクの臭い

キッチン排水口の臭いの主な原因は、腐敗した食品や油汚れ、洗剤のすすぎ残しなどが排水口にたまり、雑菌が繁殖することにあります。これらの汚れは、時間とともにヘドロのようなぬめりに変化し、嫌な臭いを発生させます。

シンクの場合、水垢やせっけんカス、油汚れ、ぬめり、カビなどの汚れが臭いの主な原因です。

シンク下の臭い

シンク下は収納するものによって、嫌な臭いが発生します。包丁や鍋などの調理器具を濡れたまま収納すると、カビや雑菌が繁殖しやすくなり臭いの原因になります。また、排水管と床下の間に隙間が空いていると下水臭が上がってくることもあります。

冷蔵庫の臭い

冷蔵庫内の臭いは、食品の液だれや野菜の泥が主な原因です。また、気付かずに放置された傷んだ食材も、腐敗して臭いを放つことがあります。長期間放置された汚れは、固まってこびり付き、臭いの原因となりやすいです。

ふきんやスポンジの臭い

キッチンで使用するふきんや手拭き用のタオルは、湿った状態で放置されることが多く、雑菌が繁殖しやすいです。濡れたまま放置していたり、食品や油汚れが付いたままにしていたりすると、生乾き臭や腐敗臭といった不快な臭いの原因になります。

さらに、ふきんには食材のカスや油分が付着し、それらが雑菌の栄養源となるため、こまめな洗浄だけでは完全に対処できない場合があります。適切な除菌を怠ると、ふきんを使用するたびに雑菌を広げ、衛生的な問題を引き起こす可能性があるので注意しましょう。

また、キッチンスポンジは吸水性が高く、洗い物をするたびに使うものであることから、キッチンで一番雑菌が繁殖しやすく悪臭の原因にもなり得るといえます。

ガスコンロやレンジフードの臭い

キッチンの不快な臭いの主な原因のひとつとして、ガスコンロやレンジフードからの臭いが挙げられます。日々の調理により油汚れや食べカスが蓄積しやすいため、放置すると臭いの元となりがちです。

レンジフードや換気扇の油汚れを放置すると、換気能力が落ち、キッチン全体の空気を悪化させて嫌な臭いがすることがあります。また、場合によっては、油を含む蒸気が室内に流れ、ダイニングやリビングにまで油汚れが広がってしまう恐れがあります。

ガスコンロの五徳(フライパンや鍋を置く部分)は、特に食品や油汚れがこびり付きやすい部品のひとつです。吹きこぼれやはねた油が付着したまま加熱させることで、汚れが頑固に焦げ付き、臭いの原因となります。

電子レンジの臭い

電子レンジの臭いの主な原因は、庫内に残った食品由来の汚れです。特に、残留した食品が腐敗すると悪臭を放ちます。庫内に付着した食品の油分が酸化したり、糖分やたんぱく質が焦げ付いたりすることも臭いにつながるでしょう。これらの汚れを放置すれば、臭いだけでなく、加熱効率が低下する可能性もあるため注意が必要です。

魚焼きグリルの臭い

魚焼きグリルの臭いは、油汚れと魚自体の生臭さが主な原因です。焼く際に発生する余分な油が付着し、臭いの原因となります。また、その際に付着する焦げ付きも臭いの元といえます。

換気扇汚れは長谷工にお任せ!

レンジフードや換気扇は、汚れやすいのに掃除が難しい場所のひとつですよね。自分で掃除するのが難しい部分は、プロに依頼するのもおすすめ!長谷工がご案内しているハウスクリーニングでは、可能な限り部品を分解し、専用洗剤でひとつひとつ丁寧に洗浄します。ぜひ、お気軽にご相談ください!

キッチン・換気扇クリーニング

詳しくはこちら

【キッチンの臭い解消法】生ごみは新聞紙で包んで捨てる

三角コーナーやごみ箱にたまる生ごみは、水気をよく切ってから新聞紙に包むことで臭いを減らすことができます。新聞紙以外にも、お菓子の袋は空気の透過率が低く、臭い漏れがしにくい特徴があるため、臭いが気になる場合は、不要なお菓子の袋に入れて輪ゴムなどで口を閉じるのも効果的です。

また、三角コーナーに直接捨てるのではなく、ポリ袋に入れて都度口を縛り、料理や洗い物をした後は密閉できるごみ箱にすぐ移すなど、キッチンに生ごみを放置しないことも重要です。

さらに、生ごみのなかでも、魚や肉、刺激臭のある野菜、食べ残しなど、悪臭を放ちやすいものは、ごみ収集日まで冷凍庫で保管するという方法もあります。冷凍することで食品の腐敗を防ぎ、腐らせないことで菌の繁殖も抑えられるため、臭いの発生を防げます。

これらの対策を日常的に実践すると、キッチンの生ごみによる臭いを効果的に抑制し、清潔で快適な空間を維持できます。

お掃除のミカタ

ディスポーザーは氷と重曹でお手入れしよう

ディスポーザーの掃除には、重曹と氷を使った方法があります。

ディスポーザーの掃除方法

まず、残っている生ごみを水で流し切って内部を空にします。空になったディスポーザー内に半分程度氷入れたら重曹を振りかけてディスポーザーを回しましょう。砕かれた氷が内部の汚れを落とし、そして重曹によってぬめりと臭いが取れやすくなります。全てを流した後は、中性洗剤でディスポーザーの蓋を洗っておきましょう。

なお、ディスポーザーは熱に弱い素材であるため、90度以上の熱い湯は注がないようにしましょう。また、この方法には高い洗浄効果はないため、頑固な汚れには向きません。

【キッチンの臭い解消法】排水口やシンクは重曹粉末でこすり洗い

排水口やシンクが臭いの原因となっている場合、以下の掃除方法が効果的です。

排水口

■所要時間:10分~
■難易度:★★☆☆☆
■頻度:毎日(除菌は週に1回)

キッチン排水口の掃除は、パーツや封水のお手入れが重要です。それぞれの掃除方法は次の通りです。

排水口の部品の掃除方法

ゴム手袋を着用し、排水口カバーやごみ受けを取り出します。取り出した部品に粉末の重曹を直接振りかけ、使い古した歯ブラシで重曹をこすりつけながら汚れを落とします。汚れが落ちたら、水でよくすすぎ、元の位置に戻して完了です。また、封水が原因の場合は、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使いましょう。

過炭酸ナトリウムで排水口を掃除する方法

排水口カバーやごみ受けを取り出した後、排水口にシリコン製のカップカバーを設置します。そこにお湯をため、過炭酸ナトリウムを大さじ1杯入れ、さらにお湯を注ぎます。1時間以上(お湯が冷めるまで)、もしくは一晩放置することで、臭いの解消につながります。

シンク

■所要時間:3分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:毎日

シンクの掃除方法

シンクの掃除には、重曹を研磨剤として使用します。シンクに重曹を振りかけ、スポンジで全体を丁寧に磨き、お湯で流しましょう。次にクエン酸水スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1/2)を水垢に吹きかけます。最後にマイクロファイバークロスやふきんで水気を完全に拭き取ります。

水分が残ると新たな水垢の原因になるため、隅々まで丁寧に拭き取るようにしましょう。

【キッチンの臭い解消法】シンク下や冷蔵庫はアルコール水で拭き掃除

シンク下や冷蔵庫はアルコール水を使って掃除しましょう。具体的な掃除方法は、それぞれ次の通りです。

シンク下

シンク下の掃除には、アルコール水が有効です。
まずは、掃除の邪魔にならないように、シンク下に収納してあるものを移動させます。

シンク下をアルコール水で拭いている様子

先にハンディーワイパーや掃除機でほこりを取り除き、アルコール水を全体に吹きかけ、ふきんで拭き掃除します。

そのほかにも、シンクの下に湿ったままのものを収納しないようにしたり、事前にマットや紙を敷いて、収納スペース(キャビネット)自体に汚れを付けないようにしたりすると臭い予防になります。

また、カビや雑菌の発生による臭い、シンク下の排水管と床下の間にできた隙間からの下水臭がする場合もあります。賃貸でもできる掃除方法は、主に、お湯を流す方法と排水管を掃除する方法の二つです。今回は、お湯を流す方法をご紹介します。

ごみ受けの下にビニール袋を敷いている図

ごみ受けの下にビニール袋を敷き、お湯をシンクの半分までためます。その後にごみ受けとビニール袋を外して、お湯を一気に流しましょう。

なお、このときお湯に過炭酸ナトリウム(大さじ3程度)を溶かすと、よりきれいになり臭い対策になります。

冷蔵庫

■所要時間:2分~
■難易度:★☆☆☆☆
■掃除頻度の目安:月に1回

冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫の掃除にはアルコール水を使用します。冷蔵庫の外側や取っ手にスプレーし、乾燥したマイクロファイバークロスで拭きます。また、内部が気になる場合は、臭いを発しそうな箇所にアルコール水を吹きかけ、取り外せるパーツをキッチン用洗剤とスポンジで洗いましょう。

【キッチンの臭い解消法】ふきんやタオルは過炭酸ナトリウムで漂白

■所要時間:30分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:毎日

ふきんやタオルの漂白

ふきんやタオルのお手入れには過炭酸ナトリウムが効果的です。お湯に過炭酸ナトリウム(2Lに大さじ1程度)を入れ、ふきんやタオルを30分程度つけ置きするだけで清潔に保てます。ただし、沸騰したお湯は、たんぱく質汚れが固化して落ちにくくなるので、お湯の温度には注意しましょう。汚れがひどいときは、あらかじめせっけんで揉み洗いするか、洗濯機で洗ってから漂白を行なってください。

なお、同じアルカリ性の洗剤である重曹には臭いを抑える効果がないため、過炭酸ナトリウムを使うことが重要です。ふきんやタオルを薄くて乾きやすいメッシュクロスに変えるのも効果的でしょう。

また、スポンジを清潔に保つには、以下の方法が有効です。

・頻繁に交換する
・使うたびにスポンジを完全に乾かす

このように、湿った状態を避けることが雑菌の繁殖を防ぐことにつながります。

【キッチンの臭い解消法】ガスコンロや換気扇、レンジ、グリルは重曹水が有効

ガスコンロやレンジフードが臭いの原因となっている場合、以下の掃除方法を試してみましょう。

ガスコンロ

■所要時間:1時間~
■難易度:★★★☆☆
■掃除頻度の目安:週に1回

ガスコンロの掃除は最初に五徳の掃除から始めましょう。なぜなら、五徳が最も汚れやすいからです。掃除方法は次の通りです。

ガスコンロの五徳のお手入れ方法

コーティングされていないフライパンの中に水道水・重曹小さじ1杯・五徳を入れ、水が沸騰する直前まで加熱します。そのまま置いて、水温がやけどしない程度に下がったら、メッシュクロスを使ってこすり洗いしましょう。五徳の温度を上げると汚れが落ちやすくなるので、ただつけ置きするより臭いをしっかり解消できます。

IHコンロの掃除方法はこちら

レンジフード

■所要時間:3分~
■難易度:★★☆☆☆
■頻度:毎日

レンジフードの掃除方法

レンジフードの掃除は、重曹水を含んだ雑巾やキッチンペーパーで油汚れを拭き取り、固く絞った雑巾で水拭きします。汚れが頑固で落ちない場合は、重曹水を浸したキッチンペーパーで5分程度パックすると効果的です。それでも臭いが取れない場合は、ファンやフィルターを外して念入りな掃除をするのがおすすめです。

電子レンジ

■所要時間:5分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:週に1回

電子レンジの掃除方法

電子レンジの掃除は、熱と蒸気を利用して汚れを落とします。まず、ターンテーブルがある場合は洗剤で洗い、水分を拭き取ります。その後、ターンテーブルを戻し、重曹水を含んだふきんを電子レンジに入れます。60秒~90秒加熱し、そのまま3分間放置します。最後に加熱後のふきんで内部を拭き取りましょう。頑固な汚れにはメラミンスポンジが効果的です。

魚焼きグリル

■所要時間:15分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:使用するたび

魚焼きグリルの掃除方法

魚焼きグリルの掃除は重曹を使って行ないます。まず、受け皿や焼き網をシンクに移します。受け皿に小さじ1の重曹とお湯を入れて、網を浸しましょう。焼き網は、受け皿の上に重ね、その上にキッチンペーパーをのせて、上から重曹を振りかけます。キッチンペーパーの上からさらにお湯をかけてパックします。最後にスポンジで汚れを落とせば完了です。

なお、掃除をしても魚の臭いが残る場合は、受け皿をクエン酸水でつけ置きしたり、グリル内を拭き掃除します。クエン酸水は、クエン酸小さじ1を水200mlに入れ、濃度1%で使用します。

キッチンの臭いの対策方法

キッチンの臭い対策として、こまめに掃除することが非常に重要です。特に、排水口やシンクまわりは食べ物のカスや油汚れがたまりやすく、悪臭の原因となります。

また、キッチンのふきんや冷蔵庫内も定期的に清掃し、生ごみや傷んだ食材は早めに処分することが大事です。これらの対策を日常的に行なうと、キッチンの臭いを未然に防げ、快適な空間を維持できます。

換気扇汚れは長谷工にお任せ!

レンジフードや換気扇は、汚れやすいのに掃除が難しい場所のひとつですよね。自分で掃除するのが難しい部分は、プロに依頼するのもおすすめ!長谷工がご案内しているハウスクリーニングでは、可能な限り部品を分解し、専用洗剤でひとつひとつ丁寧に洗浄します。ぜひ、お気軽にご相談ください!

キッチン・換気扇クリーニング

詳しくはこちら

嫌な臭いなくなったね!

これからは定期的な掃除を心がけないとな。

定期的にかつ適切な掃除方法を徹底するニャ。

監修 本橋 ひろえ ナチュラルクリーニング講師

本橋 ひろえ

北里大学卒業後、化学薬品会社で合成洗剤の製造を経験。2006年より、東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。子どもやペットがいる家庭でも安心してできる、環境や肌にやさしいクリーニング方法を伝えている。テレビ、ラジオ出演や雑誌の取材協力など、メディアでも活躍。「ナチュラルお掃除大全」「やることの「見える化」で掃除をラクにする方法」(ともに主婦の友社)、「家じゅうピカピカ!ラクチン大そうじ虎の巻 ナチュラル洗剤で安楽早」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。