

トイレの換気扇の掃除方法は?カバーやファンの外し方から簡単にするコツまで解説
トイレの換気扇掃除の方法をご紹介します。
■ご注意
トイレの換気扇の掃除方法はメーカーによって異なります。各メーカーの取扱説明書をよく読んで掃除を進めるようにしてください。
トイレの換気扇の役割は?掃除しないとどうなる?

換気扇の汚れをそのままにしていると、トイレのニオイの原因につながります。というのも、アンモニアが滞留したり、ほこりが汚れを吸着したりするからです。
また、トイレは湿度が高くなりやすく、カビが発生しがちな場所です。換気扇に汚れがたまると異音がすることもあり、そうなれば余分な電力消費で電気代が高くなる恐れがあります。
今回は、トイレの換気扇掃除を詳しく知りたい方に向けて、掃除方法をご紹介します。トイレを快適、かつ衛生的に使うためにも、定期的に正しい掃除を心がけましょう。
トイレの落ちない汚れは長谷工にお任せ!
家族みんなが毎日使うトイレは、どんなにお掃除してもなかなか落とせない汚れがついてしまいがち…。見えないところに蓄積された汚れやカビも、プロの技術できれいにしませんか?長谷工がご案内するハウスクリーニングでは、気付きにくい壁や床の汚れも一緒に快適空間に仕上げます!ぜひ、お気軽にご相談ください!
トイレクリーニング
詳しくはこちら【トイレの換気扇掃除】カバーやファンの外し方は?
■所要時間:約30分
■難易度:★★★★☆
■掃除頻度の目安:半年に1回
まずはトイレの換気扇掃除の際に、準備するものから見ていきましょう。
トイレの換気扇掃除に必要なものは以下の通りです。
- 雑巾
- マスク
- ゴム手袋
- スポンジ
- ハンディワイパー
- 洗剤(せっけん、または台所用洗剤)
ほこりやカビを吸い込まないためのマスクや、皮膚を守るためのゴム手袋があると便利です。
また、トイレの換気扇掃除の手順は次の通りです。
- 1.電源を切る
- 2.カバーに付いたほこりを取る
- 3.カバーを外す
- 4.ファンを外す
- 5.カバーとファンを洗浄する
- 6.内部を掃除する
- 7.パーツをもとに戻す
電源を切る
まず、思わぬ事故を防ぐため、換気扇の電源はあらかじめ切っておきましょう。誤ってスイッチを入れてしまわないよう、換気扇のコンセントを抜いたり、ブレーカーを切っておいたりすると安心です。
カバーに付いたほこりを取る
次に、換気扇カバーについたほこりを取ります。作業中にほこりが落ちるのを防いで、後の作業がラクにできるでしょう。ほこりはハンディワイパーを使って取り除くのがおすすめです。
カバーを外す
ほこりを取り終えたら、換気扇カバーを外します。

換気扇カバーを下方向に引っ張り、取り外します。カバーと本体を接続しているV字型の針金があるため、これを外してください。カバーを外したとき、シロッコファン(円筒形のパーツ)が見えるようになります。
そのほかにも、ねじを外してカバーが外れるタイプや、下に引っ張ることでカバーが外れるタイプ、スライドさせてカバーを外すタイプもあります。トイレの換気扇はメーカーごとにタイプが異なるため、掃除の前に必ず取扱説明書を確認しましょう。
ファンを外す
清掃のためにファンを取り出します。ファンには、「シロッコファン」と「プロペラファン」の2つの種類があります。

シロッコファンの場合は、円盤形のベルマウスと呼ばれる部品のねじを回して外します。なお、外せないものもあるため注意が必要です。取扱説明書をよく読み、無理に外すことのないようにしましょう。
【トイレの換気扇掃除】外せるタイプはシャワーで水洗い
部品を外し終わったら水洗いします。トイレの換気扇には、ファンを外せるタイプと外せないタイプがありますが、まず、ファンを取り外せるタイプの掃除方法を解説します。
カバーとファンを洗浄する

まず、ハンディワイパーを使用して大きな汚れを落としましょう。目立ったほこり汚れが落ちたら水洗いを行ないます。水で流すだけで汚れのほとんどは落ちますが、落ちにくい汚れがあればスポンジや洗剤を使います。
カバーとファンがアルミや、やわらかい素材でできている場合、酸性洗剤やアルカリ洗剤で洗うと傷む可能性があります。換気扇の素材を確認した上で洗剤を選ぶようにしましょう。ファンがアルミ製であれば、変色や腐食を避けるために中性洗剤を使うのが適切です。
洗い終わったら乾いた雑巾などで水気を切り、乾燥させましょう。
内部を掃除する
カバーやファンを洗ったら、換気扇内部を掃除します。

ファンを取り出した換気扇内部にも汚れがたまっているため、ハンディワイパーや簡易掃除棒を使って汚れを落とします。掃除機を使うよりも、細かいところまで掃除が行き届くでしょう。なお、簡易掃除棒は、キッチンペーパーや薄い布を割り箸に巻き付け、輪ゴムで固定して作ります。
換気扇内部の清掃は上向きで行なうため、汚れが目に入ったり、ほこりを吸い込んだりしないよう、注意しながら掃除しましょう。
パーツをもとに戻す
最後に水洗いしたパーツを乾かしたら、もとに戻します。戻す際は、しっかり固定できたかよく確認しましょう。
【トイレの換気扇掃除】外せないタイプのお手入れ方法は?
■所要時間:5分
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:週に1回

カバーを外側からハンディワイパーでふき取った後、雑巾で残ったほこりを取り除きます。この際、マスクを着用し、ほこりやカビを吸わないように注意してください。
拭き掃除だけで終わるので、週に1回程度であれば、負担なくできるでしょう。
ファンを外せないタイプは、無理に外すと故障の原因になります。また、電気部品に水や洗剤がかかると感電の恐れがあるため、内部まで掃除したい場合はプロのクリーニング業者に依頼するとよいでしょう。
トイレの換気扇掃除をする際の注意点3つ
ここでは、トイレの換気扇掃除に関連して、注意点を3つご紹介します。
- パーツを無理に外さない
- トイレの蓋に乗って作業しない
- 電気部品まわりの水気に注意
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
パーツを無理に外さない
前述したとおり、機種によってはカバーやファンを取り外せないものもあります。無理に外そうとすると破損につながる恐れもあるでしょう。
なかには、経年劣化が原因でパーツが取り外しにくくなるものもあるので、外すのが難しい状態であれば、外さないで掃除できる範囲にとどめておきましょう。掃除できないものの汚れが気になる場合は、プロのクリーニング業者に依頼すると安心です。
便座の蓋に乗って作業しない
トイレの換気扇は高い位置にあることが多いため、トイレの蓋に乗って作業したくなりますが、これは大変危険です。トイレの蓋は不安定で転倒する恐れがあるほか、人間の体重に耐えられず便器や蓋が破損する原因にもなります。破損でケガを負ったり、思わぬお金がかかったりすることもあるでしょう。
トイレの換気扇掃除の際には、脚立を使うのが安全です。
電気部品のまわりの水気に注意
トイレの換気扇の内部には電気製品が組み込まれているので、水がかかると感電や故障につながります。電気部品のある部分は、ハンディワイパーを使って掃除しましょう。
トイレの換気扇掃除を簡単にするコツ
トイレの換気扇掃除を簡単にするコツとして、以下の2点をご紹介します。
- 日常的にトイレ掃除をする
- 換気扇フィルターを利用する
それぞれのコツについて、詳しく見ていきましょう。
日常的にトイレ掃除をする
日頃からトイレ掃除を行なうことで、換気扇に蓄積するほこりは少なくなります。ハンディワイパーやフローリングワイパーを使用して、こまめにトイレの床や壁を掃除するのがおすすめです。換気扇本体カバーの掃除も、週に1回程度できると効果的でしょう。
換気扇フィルターを利用する
換気扇フィルターを取り付けることで、ほこりが内部に侵入するのを防げるでしょう。
換気扇フィルターは、ドラッグストアのほか、100円ショップでも購入できます。ワンタップで簡単に取り付けられるなど、便利なものも多くありますが、キッチン用と浴室・トイレ用の2種類があるので正しく選びましょう。また、換気扇フィルターを付けても汚れがたまってくるため、定期的な交換が必要です。なお、換気扇にはさまざまな形状・タイプがあるので、自宅の換気扇の形に合わせた換気扇フィルターを選ぶことが大切です。
トイレの臭いニオイの原因は、換気扇を回せば解消できるというものではありません。便器や便座の汚れ、床や壁に染み付いたアンモニア臭などを根本解決しなければならないでしょう。家庭での掃除だけでニオイが取れないときは、ハウスクリーニングを依頼して徹底的に掃除してもらうことをおすすめします。プロの業者であれば、素人にはできない部分まできれいにしてくれます。
トイレの落ちない汚れは長谷工にお任せ!
家族みんなが毎日使うトイレは、どんなにお掃除してもなかなか落とせない汚れがついてしまいがち…。見えないところに蓄積された汚れやカビも、プロの技術できれいにしませんか?長谷工がご案内するハウスクリーニングでは、気付きにくい壁や床の汚れも一緒に快適空間に仕上げます!ぜひ、お気軽にご相談ください!
トイレクリーニング
詳しくはこちらトイレの換気扇掃除って簡単だね!
換気扇をきれいにすることで、トイレも気持ちよく使えるようになるニャ!
トイレの換気扇をきれいにしたいけど、やり方がわからないなぁ。
カバーやファンを外せるなら、パーツを水洗いするときれいになるニャ!
外せないタイプは、ハンディワイパーを使うニャ!