カビ掃除の方法とは?場所別に徹底解説!
カビの掃除方法を場所別にご紹介します。
■ご注意
掃除する場所や素材によっては、使用を避けたほうがよい洗剤もあります。掃除の前に必ず取扱説明書などを確認するようにしてください。
カビが発生する原因とは?
また、エアコンや空気清浄機など、湿度が高くなる家電も、カビが発生しやすい傾向にあるでしょう。カビの掃除方法は、生える場所や根深さによってさまざまです。そこで、この記事では、カビに対する掃除方法を場所別にご紹介します。
浴室掃除は長谷工にお任せ!
浴室の壁や天井はカビが生えやすい場所ですが、自分で掃除するのは難しいですよね。頑固なカビだと、自分で掃除をしてもなかなか落ちないことも…。そんな浴室の汚れのお悩み、ハウスクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談してみませんか?
浴室クリーニング
詳しくはこちらカビの掃除に使用する洗剤は?
カビ掃除には複数の洗剤が使われます。カビの生えた場所や、生えたカビの状況に合わせて使用する洗剤を分けるとよいでしょう。ここでは、カビ取りに使われる洗剤にはどのようなものがあるのかをご紹介します。
アルコール
カビは菌のため、カビが生えやすい部分には除菌・消毒作用が強いアルコールを使用するのが効果的です。また、アルコールを使用する際には、アルコール対応のスプレーボトルに入れて、アルコールスプレーを作るとピンポイントで気になる所に吹きかけられるのでおすすめです。
重曹
塩素系漂白剤
ほかの洗剤を使用しても落ちなかった場合の最終手段として使用されます。ほかの洗剤と比べて除菌効果が強く、深く根を張ったカビや長く放置してしまった頑固なカビにも効果があります。ただし、成分が強いことから掃除した場所を傷める恐れもあるため注意しましょう。
加えて、酸性の洗剤と混ざると、有害ガスが発生してしまい大変危険なため、取り扱いには十分注意してください。
カビの掃除方法
前述通り、カビの掃除方法は、場所によってさまざまです。今回は、特にカビが発生しやすい浴室や窓まわり、壁、エアコンの掃除方法をご紹介します。
浴室に発生するカビ
■所要時間:15分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:週に1回
浴室は高温多湿であるため、最もカビが発生しやすい場所です。浴室掃除をする際には、成分が強い塩素系洗剤を初めから使用せず、まずは重曹での掃除から始めてみましょう。しかし、ゴムパッキンのようなやわらかい素材を持つ場所は、奥深くまでカビが根を張ってしまっている場合があります。重曹では落としきれない根の深いカビがあった場合には、その部分に集中的に塩素系漂白剤を使うとよいでしょう。
壁や浴槽内などクレンザーが流れ落ちやすい場所は、重曹をかけたメッシュクロスでこすって、水で流すのが効果的です。
もし、忙しくて掃除する時間がない、そこまで手間をかけられないなどのお悩みがある場合は、プロの業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。
浮かせる収納でカビ対策を!
シャンプーボトルや掃除道具といったバスグッズを直接床や棚に置くことによる水のたまりは、カビを発生させる原因のひとつです。そのため、なるべく床や棚との接地面を減らし、浮かせる収納に変えるとカビを抑えられるでしょう。浮かせる収納でおすすめなのが、S字フックやマグネットラックです。また、掃除のときにものを移動させる必要がなくなるため、掃除もラクになりますよ。
窓まわりに発生するカビ
■所要時間:約10分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:黒カビを見つけたら
窓ガラスやサッシ、ゴムパッキンなどに汚れが付いていると、カビが繁殖する原因になります。今回は窓のゴムパッキンを例にカビ掃除についてご紹介します。
ゴムパッキンのカビは、キッチンペーパーや捨てる予定のふきんに消毒用エタノールの原液を付けて、拭き取ることで落とせます。ゴムパッキンの掃除方法として、漂白剤を使用したつけ置きが一般的ですが、窓周辺のゴムパッキンは水で流してのすすぎができない場所なので、漂白剤を使った掃除方法は避けるようにしましょう。
なお、カビの繁殖を防ぐために窓ガラスの内側や、窓に近くカビが生えやすいレースのカーテンに1日1回アルコールスプレーするとよいでしょう。
部屋の壁に発生するカビ
■所要時間:10分~
■難易度:★★★☆☆
■掃除頻度の目安:月に1回
壁紙に付いたカビを放置すると、壁紙全体にカビが侵食してしまうことがあります。壁紙にカビが発生しているのに気が付いたらなるべく早めに掃除するようにしましょう。壁紙の掃除におすすめなのは、消毒用エタノール原液です。乾いた雑巾やキッチンペーパーにアルコールを染み込ませてカビの部分を拭き取ります。
壁紙掃除には漂白剤を使用する場合もありますが、基本的には壁紙の色落ちの原因になる恐れがあるため避けたほうがよいでしょう。また、壁紙掃除の前には、水が使用できる材質かどうかを必ず確認するようにしてください。
エアコンに発生するカビ
■所要時間:10分~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:2週間に1回
エアコンのなかでも最もカビが発生しやすい場所はエアコン内部ですが、外から見て目に付くのがエアコンの風向きを調整する「ルーバー」です。ルーバーとは、エアコンの吹き出し口に付いている細長いの板のような部分を指します。この部分には、内部の結露により発生したカビが吐き出されるため、カビが広がりやすい傾向があります。
ルーバーを掃除するときは、割り箸に薄い布やキッチンペーパーを巻き付け、輪ゴムで固定した簡易掃除棒を利用するのがおすすめです。簡易掃除棒を使用する際は、アルコール水をスプレーし、ルーバーの隙間に差し込んで汚れを取りましょう。
なお、ルーバーを掃除するときは、すすぎが必要な洗剤は避けるようにしましょう。すすぎ残しが原因のカビを防ぐためにも、掃除の際は、揮発性が高く洗い流す必要のないアルコール水の使用がおすすめです。
カビを予防する方法3つ
カビは掃除をしても、高温多湿で栄養がある所には繰り返し発生してしまう場合が多いです。そのようなカビを予防する方法は主に以下の3つがあります。
・湿度を下げる
・こまめに換気をする
・定期的に掃除をする
それぞれの詳細について見ていきましょう。
湿度を下げる
カビの多くは、湿度が60%以下になると活動しにくくなります。同時に、人が快適だと感じる湿度も60%前後のため、生活していて快適であると感じる程度の湿度に、常に調整しておくとよいでしょう。また、部屋干しを避けたり、除湿器を使用したりすると湿気がこもりにくくなります。特に湿気がこもりやすいクローゼットや下駄箱などの収納スペース周辺には、除湿剤を置くのもおすすめです。
こまめに換気をする
定期的に掃除をする
定期的に掃除を行なうことでカビの発生を予防できます。カビの栄養は、ほこりやごみ中心であるからです。カビの栄養となるものを取り除き、こびり付いた頑固な汚れをしっかり拭き取ることで長期的にカビの発生を抑えられるでしょう。
浴室掃除は長谷工にお任せ!
浴室の壁や天井はカビが生えやすい場所ですが、自分で掃除するのは難しいですよね。頑固なカビだと、自分で掃除をしてもなかなか落ちないことも…。そんな浴室の汚れのお悩み、ハウスクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談してみませんか?
浴室クリーニング
詳しくはこちらカビの掃除ができてスッキリした~!
しっかり予防してきれいな状態をキープしたいね!
普段からしっかりと掃除や換気を行なうことでカビの発生を防げるニャ!
カビが生えてる~!放っておくのはよくないのだろうけど、掃除方法が分からない…。
特に浴室やエアコンはカビが発生しやすくて困っているんだよね…。
カビは菌だから、アルコールで除菌するのがおすすめだニャ!