

洗濯機の排水口から下水臭がする原因は?嫌な臭いの対処法をご紹介
洗濯機の排水口からの嫌な臭いの対処法をご紹介します。
■ご注意
洗濯機の掃除の前には必ず使用説明書をよく確認しましょう。また、洗濯機を移動して掃除を行なう際は、2人以上で持ち上げ、慎重に動かしてください。無理に1人で持ち上げることで腰を痛めたり、強引な移動によって洗濯機が故障したりする可能性があります。
洗濯機の排水口が臭う原因は?

洗濯機の付近で嫌な臭いを感じたことはありませんか?下水臭であれば、排水口や排水ホースの汚れや、中にある排水トラップのトラブルが主な原因でしょう。
今回は、排水口の臭いが解消せず困っている方に向けて、臭いの原因となる各場所の汚れや掃除方法、予防方法について詳しく解説します。
排水口の汚れ
排水口の汚れには、衣類に付着していた糸くずや綿ぼこり、髪の毛や垢、洗剤のカス、皮脂汚れなどがあります。ごみや汚れが蓄積したり、凝固したりして詰まると、臭いの原因にもつながります。
排水ホースの汚れ
ホース内部は汚れがたまりやすく、曲げて使用されることが多いため、曲がった部分に汚れがたまると、それが臭いの原因となります。
また、古くなったホースは臭いを発しやすく、素材の劣化により水漏れの原因にもつながります。ホースが破損している場合は新しいものに交換しましょう。
排水トラップのトラブル
排水トラップは、排水管の途中にある水をためる部分で、臭いや虫の侵入を防ぐ「封水」を保持しています。この封水が蓋の役割を果たし、下水の臭いを防いでくれています。
経年劣化や乾燥によって水が蒸発し、封水がなくなることや、トラップ部分に亀裂が入り水がたまらなくなることで、下水の臭いが発生する原因となります。
水垢汚れもプロにお任せ!
毎日の歯磨きや手洗いうがいに使う洗面台は、意外に汚れが付きやすく、掃除がしづらい箇所ですよね。長年の蓄積した汚れは、自分で掃除するのもなかなか大変です。そんな時には、プロによるハウスクリーニングを試してみては?長谷工がご案内する洗面化粧台クリーニングでは、プロの技術を駆使して、すみずみまできれいに仕上げます。
洗面化粧台クリーニング
詳しくはこちら洗濯機の排水口の臭いを取り除くには?
■所要時間:30分~
■難易度:★★★★☆
■掃除頻度の目安:半年に1回
排水口の臭いを解消する手順としては、排水口まわりのパーツ(排水口の蓋と排水口内部の排水トラップ)の汚れを落とした後、排水口(排水管)の汚れによる詰まりを解消していきます。
掃除方法としては、まず洗濯機から排水ホースを外します。外し方は洗濯機の機種によって異なるため、取扱説明書を確認しましょう。一般的には、ホースクリップをゆるめればホースが抜けます。ただ、ホース内に残っている水がこぼれる可能性があるので、接続口の下にぞうきんを敷いておくと安心です。

次に、ゴム手袋を着用し、排水口の蓋を取り外したら排水口内部の筒状の排水トラップも取り外しましょう。取り外した排水口の蓋と排水トラップはきれいになるまで汚れを落としていきます。黒ずみやぬめりが気になる場合は、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)とお湯を使ってつけ置きし、その後スポンジやサッシブラシで掃除します。洗い終えたら、各パーツを元の位置に戻して完了です。
排水口の掃除が完了次第、次に以下でご紹介する排水口(排水管)の詰まりの解消方法を実践していきましょう。
パイプクリーナーを使った詰まりの解消方法
排水口(排水管)の詰まりを解消するのにパイプクリーナーを使用するのもおすすめです。というのも、パイプクリーナーには、ぬめりや髪の毛を溶かす効果があります。

掃除方法の手順としてはまず、排水口にパイプクリーナーを直接流し込み、30分程度放置します。次に、バケツやコップに水を入れ、少しずつ排水口に流して洗い流します。この際、水があふれないように何回かに分けて流していきましょう。
なお、使用量やつけ置き時間は商品ごとに異なるため、使用前は忘れずに使用説明書を確認しましょう。
重曹とクエン酸を使用した詰まりの解消方法
パイプクリーナーを使用しても、排水口(排水管)の詰まりが解消されない場合は、重曹とクエン酸を使用した方法が効果的です。特に、洗濯機下は、繊維くずをはじめ溶けにくい汚れが多いため、上記でご紹介した薬剤より効果が出る場合も考えられます。

掃除方法の手順としてはまず、排水口に1/2から1カップの重曹を振りかけ、お湯2Lにクエン酸大さじ2を溶かしたものを流し込んだ後、水で流して完了です。
なお、排水口の掃除は半年に1回程度行なっていれば十分でしょう。というのも、毎日洗濯機を使用し、月に1回ほど洗濯槽クリーニングをしていれば、ニオイがすることは滅多にありません。また、洗濯機を動かさないと掃除できない場合は、頻繁に掃除する必要はありません。
【洗濯機の排水口の臭い】排水ホースの掃除方法
■所要時間:10分~
■難易度:★★★★☆
■掃除頻度の目安:半年に1回
排水ホースは、酸素系漂白剤で洗浄しましょう。

掃除方法の手順としてはまず、ホースの中に、2Lのお湯に大さじ1杯溶かした酸素系漂白剤を流し入れ、30分つけ置きします。漂白剤が流れ出ないように、ラップと輪ゴムで口をふさぐとよいでしょう。次に、パイプ内に漂白剤が行き渡るようにホースを動かします。最後に、漂白剤を捨て、2~3回水ですすいだら排水ホースの掃除完了です。
なお、細かい汚れは使い古した歯ブラシや排水管用の長いブラシで優しくこすり落としましょう。
【洗濯機の排水口の臭い】排水トラップのトラブルには?
■所要時間:1時間~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:週に1回
先にお伝えしたように、排水トラップの封水は汚れていると臭いの原因になります。次の掃除方法を実践して、封水をきれいに保ちましょう。

洗濯機の排水口の蓋やごみ受けを外してから、シリコン製のカップカバーを置き、カップカバーの上まで熱湯をためていきます。カップカバーが利用できない場合は、排水口のパイプ部分をラップで覆い、輪ゴムで固定するのもおすすめでしょう。蓋ができたら、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を大さじ1杯入れ、さらに熱湯を注ぎます。
1時間〜2時間程度(お湯が冷めるまで)放置して、その後カップカバーを取り除き、大量の水を一気に流して完了です。
【洗濯機の排水口の臭い】掃除の際の注意点
洗濯機を移動して排水口の掃除を行なう際には、一人で洗濯機を移動させないことが大切です。無理に動かすと、洗濯機の故障にもつながりかねません。また、掃除の際はコンセントを抜いて、使用説明書をよく確認してから行なうようにしましょう。
洗濯機の排水口の臭いを予防するには?
洗濯機の排水口からの嫌な臭いは、日頃のお手入れで予防できます。ここでは、排水口の掃除以外にもできる対策をご紹介します。詳しく見ていきましょう。
封水の量に気を付ける
洗濯機を置いていなかったり長い期間使用していなかったりすると、封水が蒸発し、排水トラップが機能しなくなることで嫌な臭いが逆流することがあります。洗濯機を使用しない場合は月に一度ぐらいのペースで排水口にコップ1、2杯の水を注いで臭い予防を行ないましょう。
洗濯槽をきれいに保つ
洗濯槽に汚れがたまると、その汚れが排水口に流れ、排水口の臭いにつながります。洗濯槽裏のカビやごみ取りネットにたまったごみをそのまま放置しておくと、洗濯物に臭いや汚れが付くこともあるでしょう。そのため、洗濯槽は、月に1回程度クリーナーを使ってきれいな状態に保つことが大切です。なお、メーカーによっては指定の洗剤でないといけない場合があるため、事前に取扱説明書をよく確認しましょう。
●洗濯槽の掃除の詳しい内容はこちら
また、そもそも洗濯する際の洗剤の使用量には注意が必要です。洗剤投入口に柔軟剤が残留すると、雑菌やカビを繁殖させる原因となることがあります。
糸くずフィルターやネットにごみをためない
ごみがたまるとフィルターの捕捉能力が落ち、排水口の詰まりや臭いの原因につながります。洗濯機の使用後には、フィルターやネットにごみがたまっていないかよく確認するのをおすすめします。
また洗濯機には、実は目立たない汚れが多く付着しています。フィルターやネットのような洗濯機の内部だけでなく、洗濯機の周りや下も、こまめに掃除し、ほこりを取り除くことが大切です。
●洗濯機下の掃除の詳しい内容はこちら
お風呂の残り湯を洗濯に使わない
浴槽の残り湯には汚れが含まれているため、排水ホースや排水口などが汚れる原因となります。残り湯を使用している場合は掃除の頻度を上げるなど工夫が必要です。
温かいお湯で洗濯する
洗濯機の悪臭を防ぐには、定期的に40度以上の温かいお湯で洗濯するのがおすすめです。排水ホースや排水トラップなども清潔に保てます。お湯で洗濯すると、皮脂汚れを落としやすく雑菌の繁殖を抑え、洗剤が溶けやすいなどの効果があるでしょう。
水垢汚れもプロにお任せ!
毎日の歯磨きや手洗いうがいに使う洗面台は、意外に汚れが付きやすく、掃除がしづらい箇所ですよね。長年の蓄積した汚れは、自分で掃除するのもなかなか大変です。そんな時には、プロによるハウスクリーニングを試してみては?長谷工がご案内する洗面化粧台クリーニングでは、プロの技術を駆使して、すみずみまできれいに仕上げます。
洗面化粧台クリーニング
詳しくはこちら臭くなくなった~!
洗濯機を移動して掃除するのは大変だけど、予防法がたくさんあるのね!
洗濯槽の清潔を保つことが排水口の汚れを防ぐことにもつながるんだニャ!
なんだか洗濯機がくさ~い。
本当だな。洗濯物の臭いかな?
排水口から嫌な臭いがするね。最近掃除していなかったからかな。
洗濯機の排水口から嫌な臭いがするときは、排水口や排水ホース、排水トラップが原因だニャ!それぞれの場所に合わせた掃除をすることで臭いが取り除けるニャ!