洗濯機の下の掃除方法は?洗濯パンを家にあるもので楽にきれいに! 洗濯機の下の掃除方法は?洗濯パンを家にあるもので楽にきれいに!

洗濯機の下の掃除方法は?洗濯パンを家にあるもので楽にきれいに!

洗濯機の下の掃除方法をご紹介します。


question

洗濯機の下ってよく見えないから掃除を忘れちゃうよね。

いざ掃除しようとすると、掃除方法がちょっと分からないな。どうやって掃除するんだろう?

answer

洗濯機の下を掃除するなら、針金ハンガーとストッキングを使う方法がおすすめだニャ!

■ご注意
洗濯機の下を掃除する際には、なるべく洗濯機を動かさないように注意しましょう。洗濯機を頻繁に動かすと、水漏れや故障につながる恐れがあります。

洗濯パン(防水パン)の役割とは?

汚れの付いた洗濯パン

「洗濯パン」とは、洗濯機を支えている台のことを指します。ステンレスやプラスチックといった防水性のある素材で作られていることから「防水パン」と呼ばれることもあります。洗濯パンには、洗濯パン内部の排水管と洗濯機の排水ホースをつなぐ接続管が付いており、洗濯機からの排水が排水口に流れ込む仕組みです。

普段は目につきにくい場所にあることから忘れてしまいがちですが、汚れやごみがたまると排水トラブルにもなりかねません。

今回は洗濯機の下が汚れる原因やその掃除方法、注意点などをご紹介します。ここではまず、洗濯パンの役割について見ていきましょう。

床の水漏れを防ぐ

洗濯機は水を使用するため、故障により水漏れが発生する恐れもあります。洗濯パンは漏れてしまった水を受け止め、階下に水漏れしたり床が傷んだりするのを防ぎます。

洗濯機の振動音を抑える

洗濯機を使用する際、洗濯槽が回転して振動音が発生します。特に、洗濯パンを使用せずに直接床に洗濯機を置いていると、振動が床にダイレクトに伝わり大きな音が出ることもあるでしょう。洗濯パンがあれば、振動をある程度吸収してくれるので、振動音を軽減してくれます。

水垢汚れもプロにお任せ!

毎日の歯磨きや手洗いうがいに使う洗面台は、意外に汚れが付きやすく、掃除がしづらい箇所ですよね。長年の蓄積した汚れは、自分で掃除するのもなかなか大変です。そんな時には、プロによるハウスクリーニングを試してみては?長谷工がご案内する洗面化粧台クリーニングでは、プロの技術を駆使して、すみずみまできれいに仕上げます。

洗面化粧台クリーニング

詳しくはこちら

洗濯パンが汚れてしまう原因とは?

洗濯パンは、先述した役割を果たす一方で、ごみや汚れがたまりやすい場所でもあります。これらをそのまま放置していると、排水口の詰まりや悪臭を引き起こす可能性があります。そのため、洗濯パンをこまめに掃除することが大切です。

ここでは、洗濯パンが汚れる原因について見ていきましょう。

ほこりや髪の毛

洗濯機の近くで洗濯物を扱ったり、髪を乾かしたりすると、ほこりや髪の毛が洗濯パンにたまりやすくなります。ほこりや髪の毛はアレルギー症状を引き起こす原因にもなるため、早めに除去することが重要です。

洗濯物の汚れ

洗濯機に洗濯物を出し入れする過程で、タオルや衣服などから糸くずや繊維、ほこりが落ちることもあります。これらのごみは、カビや雑菌の栄養源となるので、頑固な汚れになる前に取り除くのがおすすめです。

洗剤の液だれ

液体タイプの洗剤を使用していると、洗濯パンに液だれの汚れが付着することもあります。放置しておくと、ほこりや繊維くずが液だれにこびり付いて掃除しにくくなったり、カビや雑菌が繁殖する原因になったりします。

カビ

洗濯機は水を使うため、周辺には湿気がたまります。特に、洗濯パンは通気性が悪く、カビが繁殖しやすい環境といえます。

洗濯機を動かさずに洗濯パンを掃除するには?

■所要時間:10分~
■難易度:★☆☆☆☆
■掃除頻度の目安:週に1回

洗濯パンの掃除を行なう際、洗濯機を移動させようと思うと1人では難しく、かといって移動させずに奥まできれいにするのも大変なものです。何とかして簡単に掃除する方法はないかとお悩みの方もいるでしょう。そのようなときに役立つのが、針金ハンガーとストッキングです。

洗濯機下の掃除に使うハンガーとストッキング

掃除機で吸い取れないほこりや、手が届かない隙間の汚れは、針金ハンガーにストッキングをくるくると巻き付けてさっと拭くだけで、簡単に取れます。

定期的に洗濯パンを掃除すれば、ほこりや髪の毛がたまりにくくなります。針金ハンガーとストッキングが手元にない方は、隙間掃除用のワイパーでも問題ありません。

洗濯機下の掃除をする際の注意点は?

洗濯パンを隅々まできれいにしたいからといって、洗濯機を動かすのはおすすめできません。というのも、洗濯機には水圧をコントロールする装置が備え付けられており、モーターと連動して水量を調整しています。この部分は衝撃に弱いほか、洗濯機全体が水平を保つように設置されているため、動かしてしまうと故障につながる恐れがあります。もしも、洗濯機を動かして掃除する場合は、必ず2人以上で慎重に位置をずらして掃除するようにしましょう。

【洗濯機下の掃除】排水口やホースも合わせてきれいに!

洗濯機下のニオイや水漏れが気になる場合は、洗濯機の排水口や排水ホースに汚れがたまっているかもしれません。これらの汚れが蓄積すると、雑菌やカビの温床となり、悪臭や詰まりの発生につながります。

ここでは、排水口と排水ホースの掃除方法についてご紹介します。洗濯パンの掃除と併せて行なってみるのもおすすめですよ!

排水口の掃除方法

排水口には、髪の毛や糸くず、綿ぼこりなどがたまっていることがあります。これらの汚れが蓄積すると、詰まりや悪臭、水漏れが発生し、最悪の場合は故障につながることもあるため、定期的な掃除が欠かせません。

掃除をする際はゴム手袋を着用し、まず排水口の蓋を外します。次に、排水口内部にある筒状の排水トラップも外しましょう。

洗濯機下の排水口掃除

排水口に1/2~1カップほどの重曹をまんべんなく振りかけます。その後、2L以上のお湯に大さじ2程度のクエン酸を溶かしたクエン酸水を重曹の上に注ぎます。発泡が始まったら、すぐにお湯または水で洗い流しましょう。

その間に、外した排水口の蓋や排水トラップなどをきれいに洗いましょう。黒ずんだ汚れやぬめりがある場合は、酸素系漂白剤とお湯でつけ置きしてから、スポンジやサッシブラシでしっかり洗います。洗い終わったら、それぞれのパーツを戻して完了です。

排水ホースの掃除方法

排水ホースは酸素系漂白剤を使って清掃します。掃除を始める前に、洗濯機のコンセントを抜いて、水道の蛇口を閉めておきましょう。

洗濯機の排水ホースの掃除

2Lのお湯に大さじ1の酸素系漂白剤を加え、そのお湯を排水ホースの中に流し入れます。このとき、酸素系漂白剤が流れ出さないように輪ゴムとラップで両側の口を閉じましょう。漂白剤が均等に行き渡るように、ホースを軽く動かすことがポイントです。そのまま約30分間つけ置きします。

最後に酸素系漂白剤を捨てて2~3回水でしっかりすすげば掃除は完了です。なお、掃除後に細かい汚れが気になる場合は、ブラシを使ってさらに掃除しましょう。

お掃除のミカタ

ヘドロが見られる場合はパイプクリーナーで対処!

洗濯パンの排水口から嫌なニオイがしたり、黒くドロッとしたヘドロ汚れが見られる場合は、パイプクリーナーを使うのもひとつの方法です。ただし、パイプクリーナーは髪の毛を溶かすほど強力な薬剤であるため、直接触れたり、目に入ったりしないよう十分に注意して使用しましょう。

パイプクリーナーを使った洗濯機下の排水口掃除

排水口の汚れは、パイプクリーナーを使うと簡単に掃除できます。排水口に直接液体パイプクリーナーを注ぎ、約30分間放置した後、洗い流せば完了です。これにより、排水パイプにたまった髪の毛やぬめり、汚れなどが溶け、効率的に取り除けます。

洗濯機下をきれいに保つには?

洗濯機の下をきれいに保つには、普段から汚れをためないことも大切です。洗濯の際、洗剤や柔軟剤を使い過ぎると、洗濯槽や排水口、排水ホースにすすぎ残しの汚れがたまるため、適量を守りましょう。また、脱いだ衣類や湿ったタオル類はカビの原因になるため、早めに洗うことが重要です。日々のちょっとした習慣を見直すことで、後々の掃除が楽になるので意識してみるとよいでしょう。

なお、洗濯機のかさ上げをすると掃除がしやすくなるうえに、通気性がよくなります。洗濯パンの汚れに目が届くようになるため、かさ上げをしてみるのもおすすめです。

そのほか、こまめに掃除機をかけてほこりを減らすこと、換気や通気を意識して、水分を乾かすことも予防になります。

水垢汚れもプロにお任せ!

毎日の歯磨きや手洗いうがいに使う洗面台は、意外に汚れが付きやすく、掃除がしづらい箇所ですよね。長年の蓄積した汚れは、自分で掃除するのもなかなか大変です。そんな時には、プロによるハウスクリーニングを試してみては?長谷工がご案内する洗面化粧台クリーニングでは、プロの技術を駆使して、すみずみまできれいに仕上げます。

洗面化粧台クリーニング

詳しくはこちら

洗濯機の下の掃除、意外と簡単だから普段から手入れしていきたいね!

今度から、洗濯機の掃除のときにまとめてやろうかな!

洗濯機の下の掃除は、普段からこまめに汚れを除去することでやりやすくなるニャ!

監修 本橋 ひろえ ナチュラルクリーニング講師

本橋 ひろえ

北里大学卒業後、化学薬品会社で合成洗剤の製造を経験。2006年より、東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。子どもやペットがいる家庭でも安心してできる、環境や肌にやさしいクリーニング方法を伝えている。テレビ、ラジオ出演や雑誌の取材協力など、メディアでも活躍。「ナチュラルお掃除大全」「やることの「見える化」で掃除をラクにする方法」(ともに主婦の友社)、「家じゅうピカピカ!ラクチン大そうじ虎の巻 ナチュラル洗剤で安楽早」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。