トマトの湯むきの簡単な方法は?の画像

トマトの湯むきの簡単な方法は?

簡単にできる、トマトの湯むきの方法をご紹介します。

  トマトの湯むきの簡単な方法は?

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。
第74回は、「トマトの湯むきの方法」です。見た目や食感をよくするために必要な、トマトの湯むきを簡単に行なう方法をご紹介します。


今日は新しいレシピでトマトサラダを作ってみようっと!

わーい!とまとだいすき!

レシピを見たらトマトは湯むきするんだって…。
お湯に漬けるのかな?実は湯むきってやったことがないのよね。

実は、トマトの湯むきは超簡単なんだ!
ひと手間加えると、サラダや煮込み料理の食感がよりなめらかになるぞ!

へ~そうなんだ!じゃあフラッキー、さっそく教えてくれる?

よし!スルッと湯むきする方法を伝授するぜ!

How to

トマトの湯むきの簡単な方法

トマトの湯むきは、皮の食感を取り除きたいときや、調味料をより染み込ませたいときに行ないます。湯むきすると、トマトソース煮込み料理マリネなどがいっそう美味しくなります。簡単なので、ぜひ覚えておきましょう。

「湯むきトマトを使った人気レシピ」はこちら

「トマトの湯むきに関するよくある質問」はこちら

手順

トマトはヘタを取っておきます。ヘタの反対側に、包丁で浅く十字(十文字)の切れ目を入れましょう。|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」
トマトはヘタを取っておきます。ヘタの反対側に、包丁で浅く十字(十文字)の切れ目を入れましょう。
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させます。|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」
に水を入れ、火にかけて沸騰させます。
トマトをおたまにのせて、熱湯に沈めます。|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」
トマトをおたまにのせて、熱湯に沈めます。
10秒程度経ったら、トマトを熱湯から引き上げて、素早く氷水に漬けて冷まします。|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」
10秒程度経ったら、トマトを熱湯から引き上げて、素早く氷水に漬けて冷まします。
氷水からトマトを取り出して、切れ目から少しめくれ上がった皮を引っ張ってむきます。|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」
氷水からトマトを取り出して、切れ目から少しめくれ上がった皮を引っ張ってむきます。

トマトの皮むき:電子レンジを使う場合

基本の湯むきと同様に、トマトのヘタの反対側に十字の切れ目を入れます。水にくぐらせてから(水滴は付いたまま)器にのせて、ラップをせずに600Wに設定した電子レンジで1分程度加熱しましょう。すぐに冷水に浸して、粗熱が取れたら切れ目から皮を剥がします。

ただし、電子レンジを使う場合、電子レンジごとにベストな加熱時のワット数や加熱時間が異なるため、600Wで1分程度加熱しても、加熱ムラができたり、途中で皮が切れたりすることがあります。皮がむきにくい場合は、10秒ずつ追加で加熱するのがおすすめです。加熱し過ぎるとトマト全体が熱く、やわらかくなり過ぎて皮がむきにくくなるので、加熱し過ぎにも注意しましょう。電子レンジで皮をむくときは、冷蔵庫で冷やしたトマトではなく、常温のトマトを使うと比較的むきやすいです。

トマトの皮むき:冷凍してからむく場合

冷凍したトマトは、水に浸すと簡単に皮をむくことができます。まず、冷凍室から出したトマトを、ボウルに張った水に2~3分浸します。皮が浮いてきたら、そこからむいていきましょう。なお、冷凍したトマトは食感が変わりやすくなるため、生で使用する料理には向きません。水分も出やすいので、煮込み料理などの加熱調理に使うのがおすすめです。

湯むきするとトマトの栄養はどうなる?

「湯むきの際に加熱することで、栄養成分に変化があるのでは?」と気になる方もいるかもしれませんね。結論からいうと、トマトは加熱することで、より効果的に栄養を摂取することができます。

トマトの主な栄養素は、リコピンとβカロテン、ビタミンC、カリウムです。リコピンやβカロテンは、抗酸化物質としても知られており、血流の改善や、生活習慣病の予防効果が期待できます。特にリコピンは、加熱により吸収率が高まり、油に溶けやすい性質のため、油を使って加熱調理すると、さらに吸収率がアップします。

カリウムには、水分バランスを整える働きがあります。カリウムは水溶性なので、煮汁も一緒に食べられる煮込み料理などにすると、より効果的に栄養を摂取できます。

ただし、ビタミンCは加熱すると減少する懸念があるため、トマトのビタミンCをまるごと摂取したい場合は、生食するのがおすすめです。

湯むきトマトを使った人気レシピ

湯むきトマトを使うことでより美味しくなるレシピをご紹介します。

簡単トマトサラダ

簡単トマトサラダ|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」

湯むきしたトマト(中2個)をひと口大に切って、少々とオリーブオイル大さじ2、大さじ1を混ぜたドレッシングで和えるだけ。冷蔵庫でよく冷やし、食べる直前にドライパセリを散らしたら完成です。酢は普段お使いの穀物酢や米酢でOKですが、ワインビネガーやバルサミコ酢を使うと、より本格的な味わいになります。味を見ながら調整してください。

ミニトマトのはちみつマリネ

ミニトマトのはちみつマリネ|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」

ミニトマトの湯むきも、通常のトマトと同様に行なえます。まずヘタを取ってから、つまようじや竹串などで表面に1か所穴を開けましょう。熱湯に浸して、皮がゆるんできたら、氷水に移して皮をむいていきます。これで湯むきは完了です。

次に、マリネ液を作ります。器に酢、はちみつ、オリーブオイル各大さじ2を入れてよく混ぜたら、マリネ液はできあがり。湯むきしたミニトマトを20個程度入れて、冷蔵庫で30分以上冷やしたら完成です。

ミニトマトの和風白だし漬け

ミニトマトの和風白だし漬け|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」

湯むきしたミニトマトを、保存容器に入れ、白だしと水を加えます。トマトを汁ごと食べる場合は水を多めに入れてごく薄味仕立てに。トマトだけ食べるなら白だしを多めにして濃い目の味付けにするとよいでしょう。保存容器ごと冷蔵庫でよく冷やし、食べる直前にかつお節千切りにした大葉を散らせば、立派な副菜に。ビールやワインのおつまみとしてもおすすめです。

パスタに使えるトマトソース

パスタに使えるトマトソース|フラッキーのHow To「トマトの湯むきの簡単な方法は?」

旬のトマトが比較的安く手に入ったら、ぜひ手作りトマトソースにチャレンジしてみましょう。小分けにして冷凍保存袋などに入れて冷凍しておけば、1か月程度保存できます。鍋にオリーブオイル大さじ1と、潰したにんにく1かけ、ヘタと種を取り除いた赤唐辛子を半個分入れて弱火にかけます。香りが立ったら、湯むきしたトマトを3個程度入れてください。塩小さじ1/4を加えて混ぜ、中火で煮ましょう。トマトを潰しながら30分煮たら、にんにくと赤唐辛子を取り除いて完成です。

このトマトソースは、パスタや煮込みハンバーグのソースにしたり、カレーの隠し味に使ったりと、さまざまな料理に使うことができ、冷凍保存しておけば下ごしらえの手間も省けます。

「トマトの湯むき」に関するよくある質問

「トマトの湯むき」に関するよくある質問をご紹介します。

「湯むき」とはどういう意味ですか?

ごく短時間、熱湯にくぐらせた後、冷水で冷やしてからむく方法のことを「湯むき」といいます。トマトやミニトマトなどの皮をむくときは、まずヘタを取り、トマトは皮に十字の切れ目を入れ、ミニトマトはつまようじなどで穴を開けると皮がむけやすくなります。

トマトはなぜ湯むきするとスルッときれいにむけるのですか?

熱湯に短時間くぐらせた後、冷水で冷やすと、温度差によって皮が縮んでめくれるので、スルッときれいにむけます。

トマト以外に湯むきできる野菜や果物はありますか?

湯むきできる野菜は、トマトとミニトマト以外、特にありませんが、果物なら実がやわらかい桃やいちじく、巨峰であれば、トマトと同様の方法で湯むきができます。

本当に簡単にトマトの湯むきができちゃった~。

きれいでおいしそう~。

熱湯から氷水に入れるタイミングがバッチリだったな!
湯むきができると料理の幅が広がるぞ~!

よ~し!これからは湯むきトマトを使って
いろいろな料理を作ってみようっと!

■関連記事

監修 森崎 繭香 お菓子・料理研究家/フードコーディネーター
【HP】 http://www.mayucafe.com/

森崎 繭香

料理教室講師、パティシエを経て、フレンチ、イタリアンの厨房で経験を積み、独立。
書籍、雑誌やWEBへのレシピ提供、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。
「野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル」(河出書房新社)、「いつものスープでアレンジレシピ60」「小麦粉なしでつくる たっぷりクリームの魅惑のおやつ」(ともに日東書院本社)、「型がなくても作れるデコレーションケーキ」(グラフィック社)など著書多数。

10周年の感謝を込めて星夜の贈り物!総勢777名七夕プレゼントキャンペーン 応募期間:6/19(水)〜7/15(月・祝) バナー 10周年の感謝を込めて星夜の贈り物!総勢777名七夕プレゼントキャンペーン 応募期間:6/19(水)〜7/15(月・祝) バナー