枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!の画像

枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!

美味しい枝豆のゆで方と保存方法、レシピをご紹介します。

  枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。
第95回は、「枝豆のゆで方」です。枝豆を美味しくゆでるには、正しい下ごしらえがポイント。簡単で美味しい、ゆで方のコツをお伝えします。


さて、今日のビールのお供は枝豆だ!さあ、ゆでるぞ〜。

パパって、枝豆ゆでたことあったっけ?塩加減とか分かるの?

「とりあえず、熱湯に枝豆と塩少々を入れればOK!」と思ってたけど…。

枝豆は正しくゆでないと、せっかくの美味しさが半減するぜ〜!ゆでる前の下処理も忘れずやらないと!

ええ?そうなの?ただゆでるだけじゃダメなのか〜!

もちろんさ!色鮮やかに美味しく仕上げる、枝豆のゆで方を伝授するぜ!

How to

枝豆の美味しいゆで方

ビールのお供やごはんのおかず、小腹が空いたときのおやつなど、幅広く活躍する枝豆。ゆでるだけで立派な一品になる、便利な食材です。そんな枝豆のうまみを引き出すには、ゆで方が重要です。今回は、鍋を使う基本的な枝豆のゆで方のほか、電子レンジフライパンを使ってゆでる方法もご紹介します。

「枝豆のゆで方」に関するよくある質問はこちら

材料

枝豆
1袋(約200g~250g)
(もみ込み用 )
大さじ1
塩(ゆで用)
大さじ1強
※塩の量の目安は、もみ込み用とゆで用を合わせて水に対して4%(水1,000mlに対して40g)が目安です。
1,000ml

手順

枝豆は茎から外しておきます。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
枝豆は茎から外しておきます。
茎につながっているさやの先端部分を5mm程度切り落とします。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
茎につながっているさやの先端部分を5mm程度切り落とします。

フラッキーのチェック

なぜさやの先端を切るの?

さやの先端部分を切り落とすことで、さやの内側までしっかりお湯が回るようになるぞ。すると豆に塩味が付きやすくなって、より美味しく仕上がるんだ!切り落とすのは片端だけでも大丈夫だが、両端を切っておくとより塩味が回って味が付きやすくなるぜ。時間がないときは枝から外すときに片端だけ切り落とすようにすると時短できるぞ!

枝豆は軽く洗ってから水気を切り、ボウルに入れます。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
枝豆は軽く洗ってから水気を切り、ボウルに入れます。
ボウルに塩(もみ込み用)を加え、枝豆を塩もみします。塩の量を量らずに入れてしまうと、塩気が薄くなってしまいがちなので注意しましょう。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
ボウルに塩(もみ込み用)を加え、枝豆を塩もみします。
塩の量を量らずに入れてしまうと、塩気が薄くなってしまいがちなので注意しましょう。

フラッキーのチェック

塩もみをする理由

塩もみすると、枝豆表面の産毛が取れて、塩味が乗りやすくなるぜ。加えて、色鮮やかに仕上げる効果もあるぞ!

鍋に水を入れて沸騰させ、塩(ゆで用)を入れます。そこに、塩もみした枝豆を塩が付いたまま入れましょう。ボウルに残った塩も、少量の水で溶かして鍋に入れてください。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
鍋に水を入れて沸騰させ、塩(ゆで用)を入れます。そこに、塩もみした枝豆を塩が付いたまま入れましょう。ボウルに残った塩も、少量の水で溶かして鍋に入れてください。
時折、菜箸で鍋の中を混ぜながら、4~5分ゆでます。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
時折、菜箸で鍋の中を混ぜながら、4~5分ゆでます。
鍋から枝豆を1~2個取って食べ、豆のかたさを確認します。ゆで上がっていたら、ざるに上げましょう。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
鍋から枝豆を1~2個取って食べ、豆のかたさを確認します。ゆで上がっていたら、ざるに上げましょう。
冷まして食べる場合は、ざるにのせて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしましょう。|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」
冷まして食べる場合は、ざるにのせて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしましょう。

フラッキーのチェック

枝豆は冷蔵庫で冷やそう!

ゆであがった枝豆を水にさらして冷ますのはNG!水っぽい仕上がりになってしまううえ、栄養成分やせっかく付けた塩味も流れ落ちてしまうぞ。常温で冷ました後、冷蔵庫に入れよう!

鍋以外の道具を使ってゆでる場合

鍋を使わず、より短時間で枝豆をゆでたいときにおすすめの方法をご紹介します。

電子レンジを使う場合

電子レンジを使えば、お湯なしで仕上げることができます。鍋でゆでる場合と同じ手順で塩もみまで行なったら、よく水で流して汚れを落とします。水分が付いたまま耐熱皿にのせて、塩適量を振りかけましょう。500Wに設定した電子レンジで、5分程度加熱したらできあがりです。

フライパンを使う場合

鍋でゆでる場合よりも少量のお湯でゆでるので、より枝豆の味が濃くなる方法です。電子レンジの場合と同様に、枝豆を塩もみした後水洗いして汚れを落とします。次に、フライパンに1カップ(200ml)程度の水と塩適量を入れて沸騰させましょう。そこに枝豆を入れ、蓋をして5分程度蒸したらできあがりです。

どちらの方法も程よい歯ごたえが残り、ぎゅっと濃縮された枝豆の味を楽しめますよ。

枝豆の種類ごとの特徴

枝豆には、複数の種類があり、それぞれ異なる特徴があるのをご存じですか?枝豆各種の見た目や、味の特徴についてご紹介します。

白毛豆(青豆)

国内で最も流通しているタイプの枝豆です。さやのうぶ毛が白いことから、「白毛豆」と呼ばれています。さやと豆の色は鮮やかな緑色で、クセがなく、程よい甘みが特徴です。関東を中心に、全国で栽培されています。

茶豆

さやの外見は白毛豆と大きな違いはありませんが、豆が茶色の薄皮に包まれているのが茶豆です。白毛豆よりも糖分を多く含んでいて、強い甘みと香ばしい香りがあります。茶豆は東北を中心に栽培されており、山形県には「だだ茶豆」、新潟県には「新潟茶豆」というその地を代表するブランド茶豆が存在します。

黒豆

豆が黒っぽい薄皮に包まれているタイプが黒豆です。白毛豆、茶豆と同様に、さや自体は緑色をしています。黒大豆が成熟して、黒豆になる前の状態で収穫されるもので、黒豆特有の濃厚な甘みともっちりした食感が特徴です。関西で多く栽培されており、京都府や兵庫県で栽培される「丹波の黒豆」が有名です。

上記3種類の枝豆には、それぞれ多くの品種が存在しています。ぜひ食べ比べて、お好みの枝豆を見つけてみてくださいね。

枝豆の正しい保存方法

枝豆は鮮度が落ちやすく、時間がたつと豆がやせてうまみが失われてしまいます。一度に食べきれない量の枝豆を入手したら、適切な方法で保存して鮮度を保つようにしましょう。ここでは生で保存する方法と、ゆでてから保存する方法をご紹介します。

生で保存する場合

ゆでる前の生の状態で冷凍保存すると、美味しさを保ちやすいのでおすすめです。まず、さや付きの枝豆を水洗いし、汚れを取り除きます。キッチンペーパーでよく水気を取ってから、ファスナー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。効率よく冷凍できるように、平たい形に整えて入れるのがコツです。食べるときは、そのまま塩と一緒に熱湯に入れてゆでましょう。保存期間の目安は、約3週間です。

ゆでて保存する場合

枝豆をゆでて保存する場合は、水にさらさず、風に当てて冷ましてから冷凍します。生のまま保存する場合と同様に、ファスナー付き保存袋に入れて冷凍保存してください。1食分ずつ小分けにしておくと、食べるときに楽なのでおすすめです。解凍する際は、保存袋に入れたまま流水解凍しましょう。保存期間の目安は、約3週間です。

枝豆を使った人気レシピ

枝豆には、ビタミン類やイソフラボンなどの栄養素が豊富に含まれています。いろいろなメニューに活用して、ぜひ日々の食事に取り入れてくださいね。

枝豆のおにぎり

枝豆のおにぎり|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」

ゆでた枝豆をさやから取り出し、薄皮をむきます。塩少々、細かく刻んだ梅干し、ちりめんじゃこなどと一緒に、温かいごはんに入れます。それを軽く混ぜ合わせて、お好みの形に握りましょう。枝豆の食感と彩りが生かされる一品です。

枝豆と大根のサラダ

枝豆と大根のサラダ|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」

枝豆と大根のサラダの作り方は簡単です。ゆでてさやから出した枝豆と、千切りにした大根醤油とマヨネーズ、塩を混ぜます。冷蔵庫にしばらく置いて、味がなじんだらできあがりです。枝豆とマヨネーズの甘みが、さっぱりした味わいの大根と好相性のサラダです。

枝豆のかき揚げ

枝豆のかき揚げ|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」

ボウルにマヨネーズ、片栗粉小麦粉、水を混ぜ合わせて衣を作り、ゆでてさやから出した枝豆と千切りにした玉ねぎにんじんなどの野菜を入れてよくまぶします。フライパンに多めの油を入れて中火で熱し、スプーンを2つ使って具材をすくい、やさしくフライパンに入れます。きつね色になるまで揚げ、塩や天つゆを添えてできあがりです。

ずんだ餅

ずんだ餅|フラッキーのHow To「枝豆の美味しいゆで方とは?人気レシピも併せてご紹介!」

枝豆を水で洗い、塩をもみ込んでおきます。お湯を沸騰させ、枝豆を少しやわらかめにゆでたら、さやから豆を取り出して、薄皮をむきましょう。すり鉢に枝豆と砂糖を入れてなめらかになるまでつぶし、ずんだ餡を作ります。完成したずんだ餡を餅に絡めたらできあがり。一口食べれば、口いっぱいに豆の風味が広がります。

「枝豆のゆで方」に関するよくある質問はこちら

本記事では、枝豆のゆで方や人気レシピについてご紹介してきました。ここからは、枝豆のゆで方についてよくある質問にお答えします。

ゆでるときに枝豆の先端を切るのはなぜ?

さやの先端部分を5mm程度切り落とすことで、さやの内側までしっかりお湯が回るようになるためです。これによってまた、豆に塩味が付きやすくなり、より美味しく仕上がります。

枝豆を塩もみするのはなぜ?

枝豆をゆでる前に塩もみすることで、枝豆表面の産毛を取り、塩味を乗りやすくするためです。また、塩もみすることで仕上がりが色鮮やかになります。

冷凍した枝豆の食べ方は?

冷凍保存した枝豆を食べる際は、保存袋に入れたまま流水解凍しましょう。流水をかけることで、自然解凍よりも短時間で解凍できます。また、レンジ加熱による解凍もできます。100gの枝豆なら500Wに設定した電子レンジで1分50秒程度加熱すれば美味しく食べられますよ。

ゆでた枝豆を水にさらして冷ますのはNG?

ゆでた枝豆を水にさらすのはおすすめしません。仕上がりが水っぽくなってしまい、栄養成分や塩味が落ちてしまいます。

枝豆は鍋以外でもゆでられる?

塩もみして洗った枝豆は、電子レンジやフライパンでも調理できます。電子レンジの場合は、塩を振ってから500Wに設定した電子レンジで5分程度加熱。フライパンの場合は、1カップ程度の水に塩を入れて蒸します。

ゆでた枝豆の保存期間はどれくらい?

枝豆をゆでて冷凍保存する場合の保存期間の目安は、約3週間です。水にさらさず、風に当てて冷ましてから冷凍します。

枝豆は水からゆでてはいけないの?

枝豆を水からゆでるのはおすすめしません。水に浸している時間が長いと、枝豆に含まれる栄養が逃げてしまい、味も水っぽくなります。

枝豆は常温保存できる?

枝豆は、常温保存に向いていません。常温で保存すると、鮮度が落ちるスピードが速くなり、暑い時期であれば傷む原因にもなります。

美味しい枝豆の見分け方は?

美味しい枝豆を見分けるために注目したいポイントは、枝豆の「くびれ」です。豆と豆の間にくびれがある枝豆は、成長し過ぎておらず食べごろだといえます。

フラッキーのおかげで、上手に枝豆がゆでられたよ!ビールに枝豆はやっぱり最高だ〜!

枝豆には、アルコールの分解を助ける成分も含まれているんだ。だから、おつまみにはぴったりだぜ!

そうなの?よーし、じゃあこれからお酒を飲むときは、パパに枝豆を準備してもらわなくっちゃ!

コウちゃんも、おやつにえだまめたべたーい!

これはもう逃げられないな…!この夏は「枝豆担当」として頑張るぞ〜!

■関連記事

監修 森崎 繭香 お菓子・料理研究家/フードコーディネーター
【HP】 http://www.mayucafe.com/

森崎 繭香

料理教室講師、パティシエを経て、フレンチ、イタリアンの厨房で経験を積み、独立。
書籍、雑誌やWEBへのレシピ提供、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。
「野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル」(河出書房新社)、「いつものスープでアレンジレシピ60」「小麦粉なしでつくる たっぷりクリームの魅惑のおやつ」(ともに日東書院本社)、「型がなくても作れるデコレーションケーキ」(グラフィック社)など著書多数。

モニター当選者に突撃!セミオーダー家具って何?ショールーム見学の様子をご紹介! バナー モニター当選者に突撃!セミオーダー家具って何?ショールーム見学の様子をご紹介! バナー