住まいのお掃除

お風呂のせっけんカスの落とし方は?掃除方法と予防方法を解説

更新日 2025年04月02日

お風呂の面倒なせっけんカスの落とし方をご紹介します!

Question

お風呂に白い汚れとかベタベタの汚れがあるよ。

それはせっけんカスだな。積み重なると落とすのが大変なんだよね。

Answer

お風呂場のせっけんカスは、クエン酸と重曹をうまく使い分けることで簡単に掃除できるニャ。

■ご注意

洗剤を使用して掃除をする際は、ほかの洗剤と混ざって有毒なガスが発生しないか、浴槽や床が傷んだり、傷付いたりする可能性がないか、事前に取扱説明書で確認することが大切です。不安を感じるときは、プロの業者にお風呂(浴室)クリーニングを依頼しましょう。

目次

せっけんカスの種類は2つ!

せっけんカスは、せっけんに含まれる油脂成分が、水道水中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分、または人間の体から出る汚れと反応して生成されます。このせっけんカスには、ミネラル成分と反応して生成される「金属せっけん」と、汗をはじめとする酸性の汚れと反応して生成される「酸性せっけん」の2つの種類があります。

「せっけん」と名付けられていますが、いずれも汚れの名称です。

せっけんカスは蓄積すると清掃が困難になり、放置すれば、赤カビ(ピンク色のぬめり)や黒カビの温床になるので、お風呂掃除の際に、こまめに除去することが大切です。

金属せっけん

金属せっけんは白い汚れで、せっけんの油脂成分と水道水のミネラル成分が反応してできるせっけんカスです。金属せっけんには油脂成分が含まれるため、同じ性質の石油(油)製品である洗面器や椅子、シャンプーボトル、浴槽外側などに付着しやすい特性があります。

水垢と同様に水道水のミネラル成分が反応する汚れですが、鏡には滅多に付きません。もし付いた場合は、水垢と同じ方法で落とすことが可能です。

鏡の水垢の落とし方はこちら

酸性せっけん

汗や湯垢(皮脂汚れ)などの酸性の汚れに対し、せっけんの成分が不足していると発生するせっけんカスです。手触りはぬるっとして、ベタつく汚れです。

金属せっけんと同様に、プラスチック製品に残りやすいほか、排水口や床にも残ることがあります。

浴室掃除は長谷工にお任せ!

浴室の壁や天井はカビが生えやすい場所ですが、自分で掃除するのは難しいですよね。頑固なカビだと、自分で掃除をしてもなかなか落ちないことも…。そんな浴室の汚れのお悩み、ハウスクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談してみませんか?

浴室クリーニング

詳しくはこちら

せっけんカスが落としにくい原因とは?

せっけんカスが落としにくい理由は、付着した時点ではよく見えず、汚れていることに気付きにくいことです。カスが蓄積して乾くと白く見えるようになりますが、その段階になると落としにくくなり、一般的なお風呂用洗剤では落ちない場合があります。しかも、お風呂は毎日使う場所で、汚れも毎日蓄積していくため、掃除にはコツが必要になるのです。

【せっけんカスの落とし方】プラスチックに付く汚れにはクエン酸

■所要時間:約15分

■難易度:★★★☆☆

■掃除頻度の目安:ザラつきが気になったら

金属せっけんには水道水のミネラル分が含まれるため、アルカリ性の性質を持ちます。掃除する場合、酸性の洗剤が効果的です。

基本のお手入れ

金属せっけんを落とす際に使う、クエン酸水の作り方は以下の通りです。

水200mlに対し、クエン酸小さじ1/2(濃度1%)の割合でスプレーボトルに入れ、よく振り混ぜればクエン酸水が完成します。せっけんカスが気になる箇所に吹きかけ、メッシュクロスでこすり洗いしましょう。

頑固な汚れはクエン酸水でつけ置き!

クエン酸水スプレーだけでは汚れが落ちにくいと感じたら、クエン酸水を浸したキッチンペーパーで気になる箇所をパックし、5~10分程度待ってからスポンジでこすり洗いしましょう。

なお、プラスチック製品は傷が付きやすいので、メラミンスポンジをはじめとする汚れを削って落とす掃除用具は使用を避けてください。

お風呂の椅子や洗面器の形状によっては、キッチンペーパーを貼り付けにくい場合もあるでしょう。パックでの掃除が難しいときは、クエン酸水をためた浴槽でのつけ置きも有効です。

浴槽の風呂釜に続く穴に届かない程度の水をため、クエン酸を大さじ2杯溶かしてクエン酸水を作ります。この中に椅子、洗面器、手桶、プラスチック製ボトルを入れて、10分程度つけ置きします。椅子や洗面器の大きさによっては全体が浸らないこともありますが、その場合は10分おきにつけ置きする向きを変えるのがおすすめです。

つけ置き後、スポンジやクロスを使ってこすり洗いすれば完了です。

なお、クエン酸(酸性洗剤)が風呂釜の中に入ると、風呂釜配管の銅成分がクエン酸(酸性成分)と反応し、緑青と呼ばれるサビが発生する恐れがあります。浴槽にクエン酸水を作る場合は、つけ置きしたいものを沈めてもクエン酸水が風呂釜の穴に入らないように低い水位を守るようにしましょう。

クエン酸がなかったら?

自宅にクエン酸がない場合は、市販のクエン酸水スプレーを購入してもよいでしょう。酢やレモン汁でも代用が可能で、その場合は水で倍量に薄めて使います。砂糖が配合されていても、酸性であれば問題ありませんが、すし酢や果実酢は、成分によってはベタつくため、掃除には適していません。おすすめは穀物酢です。

酢やレモン汁を使用する場合は、掃除後にきちんと水ですすいで、ベタつきが残らないようにしましょう。酢やレモン汁は、それ自体がカビや汚れの原因になる可能性があるのでしっかり洗い流すことが大切です。

【せっけんカスの落とし方】床や排水口に付く汚れには重曹

せっけんカスは、洗面器やお風呂の椅子だけでなく、床や排水口にも付着します。この場合は、クレンザー効果のある重曹を利用した掃除方法が効果的です。

お風呂の場所ごとに掃除方法をご紹介します。

床・タイルの掃除方法

■所要時間:約15分

■難易度:★★☆☆☆

■掃除頻度の目安:週に1回

まず、シャワーでお風呂場全体を流してから、全体に重曹の粉末を振りかけます。この際、お湯ではなく、重曹が溶けにくい水を使いましょう。溶けていない状態を作ることで、粒子の粗いクレンザーとしての効果を発揮してくれます。ブラシやスポンジなどでこすり洗いした後、水で流します。

お風呂の床の黒ずみの落とし方はこちら

排水口の掃除方法

■所要時間:約10分

■難易度:★★☆☆☆

■掃除頻度の目安:週に1回

まず蓋を外し、ヘアキャッチャーや封水筒などを分解して取り外します。重曹粉末を使って、それぞれの器具に付着している汚れやぬめりをスポンジでこすり洗いしましょう。その後、水で全体を洗い流します。
また、ニオイ予防として封水部分に、大さじ1の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を入れるとよいでしょう。
お風呂の排水口掃除はこちら

せっけんカスを落とす際の注意点

お風呂や浴槽の素材によっては、使用できない洗剤があります。傷が付いたり、変色したりする可能性があるので、以下の素材が使われたお風呂掃除には注意が必要です。

大理石

大理石は酸とアルカリに弱いため、アルカリ性の重曹を使うと光沢が失われ、傷が付いてしまいます。汚れがひどくならないうちに、水拭きをするとよいでしょう。

ステンレス

酸によって腐食するため、クエン酸に長時間浸すような掃除はできません。蛇口やシャワーヘッドは手早く洗い、しっかりすすぎましょう。ステンレス製のお風呂には中性洗剤、または専用のステンレスクリーナーをおすすめします。

アルミニウム

アルミニウムが使われた浴槽は、重曹で掃除すると変色・腐食する恐れがあります。アルミニウム製品は中性洗剤や専用の洗剤で洗うのが適切です。

お風呂のせっけんカスを予防するには?

せっけんカスは放置すると落とすのが困難になるため、定期的な掃除を心がけましょう。手間をかける必要はないので、お風呂タイムのルーティンとして行なうとよいかもしれません。毎日の入浴後に軽くこすり洗いしてシャワーで流すとよいでしょう。こうすることで汚れがひどくなる前にせっけんカスを落とせます。
また、水滴が残ると、カビや白い汚れの原因になるため、入浴後はスクイージーで水切りをしたり、タオルで水気を拭き取ったりと、お風呂に水気を残さない習慣が大切です。

長期にわたるせっけんカスの放置は、落ちにくいだけでなく、カビの温床になってしまいます。もし、今回ご紹介した掃除方法でもきれいにできない場合は、プロの業者にクリーニングを依頼することをおすすめします。お風呂は常に濡れていて、水まわりのなかでも特に掃除が難しく、一度汚れがこびり付くと素人には対処しにくい場合が多いでしょう。自分で掃除するのが難しいと感じたら、プロのクリーニングを依頼してみてはいかがでしょうか?

浴室掃除は長谷工にお任せ!

浴室の壁や天井はカビが生えやすい場所ですが、自分で掃除するのは難しいですよね。頑固なカビだと、自分で掃除をしてもなかなか落ちないことも…。そんな浴室の汚れのお悩み、ハウスクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談してみませんか?

浴室クリーニング

詳しくはこちら

洗面器も椅子もピカピカ!ベタベタした汚れもなくなったよ!

落としにくくなる前に、定期的に掃除しなきゃ!

定期的な掃除や「お風呂の水気をなくす」小さな積み重ねが大事だニャ!

本橋 ひろえ

監 修

本橋 ひろえ

ナチュラルクリーニング講師

北里大学卒業後、化学薬品会社で合成洗剤の製造を経験。2006年より、東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。子どもやペットがいる家庭でも安心してできる、環境や肌にやさしいクリーニング方法を伝えている。テレビ、ラジオ出演や雑誌の取材協力など、メディアでも活躍。「ナチュラルお掃除大全」「やることの「見える化」で掃除をラクにする方法」(ともに主婦の友社)、「家じゅうピカピカ!ラクチン大そうじ虎の巻 ナチュラル洗剤で安楽早」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。