マンションの
居住性や快適性を
決定する
重要なミッション

設備設計

  • 長谷工コーポレーション
  • 関西支店BIM設計4部
  • 環境科学研究科 環境計画学専攻
  • 2016年入社
  • ※掲載記事等の情報は、インタビュー当時のものであり、
    その後変更されている場合があります。

入社の動機

子供の頃から漠然と住宅に携わる仕事がしたいと思っていました。その思いから、大学は建築の学科に進学し、就職も住宅に関わることのできる仕事が良いと思い、ハウスメーカーや住宅設備機器メーカーなどを考えていました。その中でも、長谷工はゼネコンでありながらマンションに特化しており、大規模物件を多く手掛けているため、まちづくり全体に大きく貢献ができると思い入社を希望するようになりました。

一年目から担当を任されプロジェクトの一翼を担う。

現在の仕事

設備設計の職種で入社し、現在BIM設計部の設備を担当する部署に所属しています。BIMは3Dで設計する手法で、2次元ではわかりにくい部分まで納まりを検討することができ、現場での負担を少なくすることができます。設備設計は、給排水、換気、空調、ガス、消火設備などを担当しますが、それらをBIMで検討・設計を行い、設計担当者との打ち合わせを重ねながら設計図書を仕上げていきます。

コミュニケーションをとりやすい職場環境。

1日のスケジュール

8:30 メール確認、本日の業務内容の整理
10:00 室内ミーティング(各担当案件の課題共有など)
12:00 昼食
13:00 作図(設計者より引き継いだ企画図を基に、BIMモデルの入力や図面化)
15:00 モデル確認打合せ(設計者やサブコンを交えてBIMモデルの不整合の解消や問題点の洗い出し、納まりの検討)
17:30 各打合せ時の課題や検討項目の整理

一年目から担当を任されプロジェクトの一翼を担う。

コミュニケーションをとりやすい職場環境。

意匠・構造・電気、各設計担当との図面打合せ。

自ら発した意見が実際の設計に反映されていく。

後輩社員に優しくアドバイスし成長をサポート。

設備設計担当者としての仕事のやりがいを語る。

仕事の魅力、やりがいは?

意匠設計が考えた全体プランに沿って構造、設備などの各設計者がそれぞれ設計していきます。関係各所と意見を交わし、協力し合いながら検討を重ね、形にしていく過程は設計者としてやりがいを感じます。設備設計は、意匠設計のデザイン意図やこだわりを理解すること、さらに構造的な条件も確認し、設備をいかに納めていくかが重要です。まだ知識不足を自覚する場面も多く、上司や先輩社員にアドバイスを仰ぎながら設計していますが、自分が関わった物件が竣工し、カタチになった時はとても感動します。

意匠・構造・電気、各設計担当との図面打合せ。

印象に残っているエピソードは?

入社1年目の時にメインで携わったプロジェクトです。1年目からプロジェクトを任せてもらえたことで、検討などに時間がかかり、周りにも迷惑をかけ大変ではありましたが、無事竣工できました。今思うと、なにも分からず、がむしゃらにやっていたなと感じますが、その経験のおかげで設計の大変さ、難しさ、面白さを感じることができたと思います。自分の関わった案件に、多くの人々が住み生活していると思うとやはり達成感があります。

自ら発した意見が実際の設計に反映されていく。

仕事で得たことは?

仕事の優先順位がある程度理解できるようになりました。設計の仕事は図面を書くだけではなく、プロジェクトを前進させていくことが重要です。そのためにも、今何をすべきか、次に何をすべきかを常に意識し、検討や打合せを行っていく必要があります。案件が重なってくると、何から手をつけて良いかわからなくなります。まず自分のやるべき項目を洗い出し、重要度の高いものから処理していくこと、それが非常に大切だと学びました。

後輩社員に優しくアドバイスし成長をサポート。

今後の目標は?

余裕を持って仕事をすることです。まだまだ若手である私にとって多くの仕事をこなすことは難しいことですが、追われながら仕事をしてしまうと、すべてにおいて悪循環になってしまいます。そうならないためにも、まずは自分の知識向上に努めること、検討不足などによる後戻りを極力少なくすること、そして日程管理を徹底することが大事だと考えています。それらを継続しておこない、より責任のある仕事を任せられるような存在になりたいと思います。

設備設計担当者としての仕事のやりがいを語る。

private shot

皆さんの休日、ちょっと見せてください!

休日は、友人と美味しいものを求めて食べ歩きをしています。連休には、行動範囲を広げ、各地の美味しいものを食べに行きます。今は餃子とハンバーガーにはまっているため、それぞれのおいしい店を探しています。
また、映画や海外ドラマが好きなので、映画館に行ったり、ストリーミングサービスを利用して面白い作品を探すことも楽しみの一つです。

就活生の皆さんへ

自分のやりたいことや、これだけは譲れないというものを何か一つ持って活動することが大事だと思います。職場の雰囲気や環境は、入ってみないとわからない部分が大きいと思いますので、まずは自分の中で軸を持ち、視野を広げて多くの会社を調べることが大切だと思います。現在私が所属する部署は若手が多く、やりたいと思ったことを主張すれば色々なことに挑戦できる職場だと思います。

プロジェクトはこちら

長谷工タウンプロジェクト

マンションのすべてに携わる長谷工の知恵と技術を集約した次世代の街づくり。総戸数864邸の分譲マンションをはじめ、賃貸マンション、高齢者向け住宅に、商業施設、保育施設をも備えた複合開発です。

プラウドシティ塚口

関西最大級JR「塚口」駅前における、総開発面積約8.4haの大規模再開発。マンション・戸建・商業施設・大型公園等の一体開発で、工場跡地が劇的に大変身。

設計・研究