
失敗しない!あさりの砂抜き・塩抜きの簡単なやり方、時短方法も併せてご紹介
あさりの砂抜き・塩抜き方法について動画でご紹介します。
失敗しない!あさりの砂抜き・塩抜きの簡単なやり方、時短方法も併せてご紹介
「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。
第14回は、「あさりの砂抜き・塩抜き」です。食べたときの「ジャリッ」がなくなる、あさりの砂抜き・塩抜きの方法をご紹介します。
フラッキー!
見て!あさりがたくさん獲れたんだ!
うわっ!こんなにいっぱいのあさり!どうしたんだい!?
実は今朝、潮干狩りに行ってきたんだー。
わぁ~、こんなにいっぱい!ありがとう!
ところでミエ、あさりの砂抜きと塩抜きの方法とそのコツって知ってるかい?
潮干狩りってことは、まだ下処理していないってことだよな?
そ…そうなんだよね。
なので、あさりの下処理の方法も教えてもらおうかな~…なんて♪
フラッキー、あさりの砂抜きと塩抜きの方法を教えて!
あさりの下処理は、獲ってすぐが勝負だから、さっそく始めよう!
後半では俺のお気に入りのあさりを使ったレシピを紹介するぜ!
あさりの砂抜き・塩抜きの簡単な方法
あさりの砂抜きや塩抜きの簡単な方法をご紹介します。
砂抜きのやり方
-
あさりが生息している海の浅い場所に近い環境を作り、あさりに砂を吐かせます。
バットに洗ったあさりを入れ、海水に近い約3%濃度の塩水を注ぎます。(目安:水1カップ200mlに塩小さじ1、水500mlなら塩小さじ2と1/2)
塩水の量は、あさりの頭が少し出る程度までにとどめましょう。多過ぎると、貝が呼吸できなくなってしまいます。
※バットがない場合はボウルとザルで代用できます。ボウルにザルを重ね、あさりと塩水を入れることで、あさりが一度吐いた砂を再度吸い込むのを防げます。

塩の分量に注意!
放置し過ぎた!食べられるあさりの見分け方
つついても殻が開いたままだったり、異臭がしたりするものは、死んだあさりです。調理するとニオイが付いてしまう場合があるので、使わないようにしましょう。
また、貝同士をぶつけたときに軽い音がするものは、中身が入っていない場合があります。
- アルミホイルまたは新聞紙で覆い、竹串などで空気穴を開けます。あさりは暗い場所が好きなので、あさりにとって居心地のよい環境を作ります。
- 潮干狩りで獲ったあさりは、常温で5時間~6時間塩水に浸けて放置し、砂抜きします。あさりは水温20度前後の環境を好むため、もし気温が高い場合はしばしば冷蔵庫に入れて調整するとよいでしょう。
※スーパーで購入したあさりは、常温で30分以上塩水に浸けて放置します。
塩抜きのやり方
-
潮干狩りで獲ったあさりは、海水を含んでいるので、そのまま調理すると塩辛くなります。そのため、塩抜きの工程が必要です。
砂抜きをしたあさりを塩水から上げ、ザルに入れて常温で1時間放置し、塩抜きをしましょう。
※スーパーで購入したあさりには、この作業は不要です。
- 塩抜きをしたら、流水で殻と殻をこすり合わせながらよく洗ってください。
あさりの砂抜きは50度のお湯で時短に!
塩水の代わりにお湯を使うと、あさりの砂抜きを短時間で行なえます。
あさりが全て浸かるくらいの、50度程度のお湯(真水)を用意します。その中に洗ったあさりを入れ、さらにこすり洗いします。そのまま10分~20分置いておくだけで、砂抜きは完了。最後に、ぬるま湯でよく洗い流しましょう。
なぜお湯で簡単に砂抜きができるのかというと、急激な温度変化にあさりが反応する、「ヒートショック」の原理を利用できるためです。
お湯に浸けられたあさりは、呼吸して体を冷やそうと勢いよく水の出し入れを始めるので、砂がより早く排出されるといわれています。また、お湯に浸けられると少しだけ口が開くので、その状態で洗うと中の砂まできれいに落とせます。
ただ、熱過ぎるとあさりに火が通ってしまいます。お湯の温度には注意が必要です!
あさりの砂抜きができない!失敗?開かない場合の対処法
あさりが口を閉じたまま、なかなか開いてくれない…。「もしかしてやり方を間違えた?」と思ったら、次の点を確認してみましょう。
塩水の濃さ
塩分濃度が薄いと、砂を吐かないことがあります。塩水を作り直して、様子を見てみましょう。
置き場所
明るく騒がしい場所では、あさりがリラックスして呼吸できず、砂抜きしづらくなります。バットの上をアルミホイルや新聞紙で覆って暗くしたら、静かな場所に移してみましょう。
水温
水温が低過ぎるとあさりが動けなくなってしまうので、水温が下がっている場合は20度程度になるように調節しましょう。また、暖かい場所に移動させるのも効果的です。
砂抜き・塩抜き後のあさりを冷蔵庫や冷凍庫で保存するには?
1日で調理しきれない量のあさりは、砂抜き・塩抜きを済ませてから冷蔵・冷凍保存しましょう。
あさりを1食分ずつ小分けにしてファスナー付き保存袋に入れ、空気を抜いて口を閉じます。この状態で冷蔵庫、または冷凍庫に入れましょう。
保存期間の目安は、冷蔵の場合は2日~3日、冷凍の場合は2週間~3週間です。
砂抜き・塩抜きしたあさりを使った人気レシピ
あさりのうまみは、和・洋・中を問わず幅広いメニューによく合います。ストレートに味わうなら、シンプルな汁物やパスタが一番!そして何といっても、あさりといえば酒蒸しです。今回は人気のあさり料理を3つご紹介します。
酒蒸し

砂抜きをして、よく洗い、水気を切ります。
鍋にサラダ油、生姜とにんにくを入れて弱火で炒めましょう。
香りが出たらあさりを追加して中火でさっと炒め、酒を入れて蓋をし、2分程蒸し焼きにします。
あさりの殻が開いたら、醤油、青ねぎを加えて強火で軽く炒めてできあがりです。
味噌汁

砂抜きをしてよく洗ったあさりを、だし汁と一緒に中火にかけます。
煮立ったら弱火で2分~3分煮て、あさりの口が開いたらアクをすくいます。
味噌を煮汁で溶きながら加えて、吸い口に青ねぎを散らしてできあがりです。
あさりとキャベツのパスタ

シンプルな味付けで、あさりのうまみを生かしたパスタです。
※詳しい材料と作り方は、「あさりとキャベツのパスタ」をご覧ください。
「あさりの砂抜きや塩抜き」に関するよくある質問
あさりの砂抜きや塩抜きに関するよくある質問をご紹介します。
スーパーで購入したあさりにも砂抜きは必要?
必要です。スーパーなどで販売されているあさりは砂抜きがされていますが、完全には除去されていない可能性があるので、少なくとも30分は砂抜きをしましょう。
あさりの砂抜きは何時間?一晩も必要?
一晩は不要です。潮干狩りで獲ってきたものは5時間から6時間。スーパーで購入したものは30分程度が目安です。長時間行なうと、吐いた砂によって水が汚れ、あさりにとって快適な環境ではなくなります。あさりを新鮮な状態で食べるためにも、適切な時間を守ることが大切です。
潮干狩りで獲ったほかの貝はどうすればいい?
はまぐりなども一緒に砂抜きしましょう。どの貝も砂を吐く原理は同じなので、あさりと一緒に砂抜きして問題ありません。
なぜあさりは砂を吐くのですか?
あさりは呼吸の一環で砂を吸っています。元の生活環境に近い状態に置くことで、あさりは呼吸と共に砂を排出します。
死んでいるあさりの見分け方は?
貝が開かない、半開きのものは死んでいる可能性が高いです。また、軽い音がするものは中身が空になっている可能性があるため、避けましょう。
砂抜きに使う塩分濃度は何%?
海水に近い約3%です。濃度が高すぎると死んでしまう可能性がありますので、注意してください。
砂抜きのときには、なぜアルミホイルを被せるの?
あさりは夜行性であり、暗所のほうが活発に活動するためです。アルミホイルが手元にない場合は、暗い場所に移すか、鍋の蓋などであさりを覆うとよいでしょう。
時短方法の注意点は?
水の代わりにお湯を使えば時短できますが、その場合は必ず真水を使用しましょう。また、熱過ぎるとあさりが砂を吐く前に火が通ってしまうので注意が必要です。
わぁ~、あさりが動いている音がする!
しっかり砂抜きをすることで、「ジャリッ」とした食感がなくなってあさりがもっと美味しくなるぜ!
スーパーで買ったあさりも、砂が残っていることがあるから砂抜きをしてから料理に使うことをおすすめするぜ。
■関連記事
監修 森崎 繭香 お菓子・料理研究家/フードコーディネーター
【HP】 http://www.mayucafe.com/

料理教室講師、パティシエを経て、フレンチ、イタリアンの厨房で経験を積み、独立。
書籍、雑誌やWEBへのレシピ提供、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動中。カフェやレストランでの経験を軸に、身近な材料を使った自宅でも作りやすいレシピを心がけている。
「野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル」(河出書房新社)、「いつものスープでアレンジレシピ60」「小麦粉なしでつくる たっぷりクリームの魅惑のおやつ」(ともに日東書院本社)、「型がなくても作れるデコレーションケーキ」(グラフィック社)など著書多数。