基本の餃子&羽根付き餃子の焼き方。パリっと焼くコツをプロが解説!

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。第88回は、「餃子の焼き方」です。失敗しない基本の餃子の焼き方と、パリパリの食感が楽しい羽根付き餃子の焼き方をご紹介します。
待て待て!!ただ強火で焼くだけじゃ、
皮がフライパンに焦げ付いてボロボロになっちまうぞ!


そ、そうか…
まず、基本の焼き方を教えるぞ!
次に、店で食べるような羽根付き餃子の焼き方を伝授するから、
気を抜かずについて来いよ~!


ありがとう!よーし、餃子を焼いて焼いて焼きまくるぞー!
目次

基本の餃子の焼き方
餃子を焼く際に、皮がフライパンに付いたり、焼きムラができたりした経験はありませんか?餃子を焼く手順自体は簡単ですが、上手に焼くにはちょっとしたコツが必要です。餃子をパリッと美味しく焼く方法をご紹介します。
材料
- 包み終わった餃子
- 8~10個
- 熱湯
- 100ml程度
- サラダ油
- 適量
- ごま油
- 適量
手順

熱したフライパンに、薄くサラダ油を引きましょう。
フッ素加工のフライパンの場合は、油を引かずにそのまま使います。

30秒ほど置いて油が十分に温まったら、餃子をフライパンに並べます。
餃子を並べるのは、フライパンを十分に熱してから!
上手に餃子を焼くには、フライパンに餃子を並べるタイミングが重要だ!
餃子の皮は、フライパンをよく熱してから手早く並べよう。こうすることで、フライパンに皮が焦げ付くのを防ぐことができるぜ!

30秒~1分程度焼いたら、熱湯を上から流し入れます。
蒸し焼きにするときは熱湯で!
水分を加えて蒸し焼きにすることで、中までふっくら焼きあがるぞ。このときに大事なのが、水ではなくて熱湯を使うこと!水を注ぐとフライパンの温度が急激に下がって、ベチャっとした仕上がりになりやすくなる。
熱湯ならフライパンの温度が下がりづらく、すぐに水分が蒸発するので、きれいに仕上がるぞ!

フライパンに蓋をして、強火で熱湯が蒸発するまで蒸し焼きにします。
焼き時間の目安は、5分程度です。

熱湯が蒸発したら中火にして、ごま油を垂らします。焼き目が付くまで焼いたら完成です。
羽根付き餃子の作り方
基本の餃子の焼き方に慣れたら、よりパリッとした食感が楽しめる「羽根付き餃子」の焼き方に挑戦してみませんか?
ポイントは、薄力粉を混ぜた差し水を加えること!意外と簡単なので、ぜひお試しください。
材料
- 包み終わった餃子
- 12個
- 薄力粉
- 小さじ2
- 水
- 100ml
- サラダ油
- 適量
- ごま油
- 適量
手順

薄力粉と水を混ぜて、差し水を作ります。
薄力粉と水を混ぜるときは順番に注意!
差し水に入れた薄力粉が、羽根付き餃子の羽根部分になるぞ。差し水を作るときは、薄力粉に少しずつ水を加えるようにするのがおすすめだぜ!水に薄力粉を加えると、ダマになりやすいんだ。
ちなみに、薄力粉の代わりに、片栗粉を加えて差し水を作る場合もあるぜ。薄力粉だとパリッとした軽い羽根に、片栗粉だとザクっとしたかための食感になるぞ!好みに合わせて、使い分けてみてくれ!

フライパンに適量のサラダ油を入れて、中火で熱します。
十分に温まったら餃子を円形に並べて、2分程度焼きましょう。

差し水を入れて蓋をし、中火で5分程度焼きます。水気が無くなり周りがパリッとしてきたら、蓋を外します。

ごま油を鍋肌から回しかけます。羽根がこんがりと色付き、パリッとするまで焼きましょう。

焼きあがったら火を止めます。フライパンに蓋をするように大皿を被せて、ひっくり返したら完成です。
用語解説
鍋肌とは
鍋の内側の側面のこと。「鍋肌から回しかける」というのは、内側の側面をつたわせて流し入れるということを指す。

すご~い、こんがりきれいに焼けた!
見た目もきれいだし、中の具材のうまみがしっかり閉じ込められてるな!


ぎょうざおいし~!

羽根付き餃子もパリパリで、ビールとの相性バツグンだよ!

やった!これで今度の餃子パーティーは成功間違いなしね♪
いっぱい作って、食べまくるぞ~!