玉ねぎの辛味抜き!2種類のおすすめテクニックをご紹介

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。第168回は、「玉ねぎの辛味抜き」です。玉ねぎの辛味の抜き方を動画でご紹介します。

玉ねぎが安かったから買ってきたよ。何にして食べようかな?

玉ねぎサラダがいいな。さっぱりして美味しいよね

でも生の玉ねぎって、辛いよね。どうすれば辛味が抑えられるのかな
玉ねぎの辛味抜きか?それなら2種類の方法があるぜ


2種類あるの?どんな方法か教えて、フラッキー!
目次

玉ねぎの辛味抜きは2パターン
玉ねぎの辛味は、「硫化アリル」という辛味成分によるものです。この硫化アリルは、にんにくやにらにも含まれる成分で、辛味や臭いの原因になります。それだけでなく、玉ねぎを切っていると目に染みるのもこの成分が原因です。
一方、硫化アリルには、血液をサラサラにしたり、消化を助けたりするというメリットもあります。また、玉ねぎを煮たり炒めたりすると甘くなるのも、硫化アリルが加熱されると甘味に変化する特性を持っているためです。
この硫化アリルは、水溶性の成分のため、水にさらせば辛味を早く抜くことができます。しかし、辛味と一緒に体によいメリットも失われてしまうのと、カリウムや水溶性食物繊維といったほかの水溶性の栄養素も流れ出てしまうのが難点です。
そこで今回は、水にさらして辛味を抜く基本の方法と、やや時間はかかりますが、栄養素を維持しながら辛味抜きができる空気にさらす方法の2パターンをご紹介します。急いでいるときや手間をかけられるときなど、お料理をするときの都合に合わせて方法を使い分けましょう。
水にさらす場合の手順
材料
- 玉ねぎ
- 1個
- 水
- 適量

玉ねぎの皮をむき、縦半分に切ります。

根元をVの字に切り落とします。

繊維に対して直角になるように、端から薄切りにします。
生で食べるときは繊維を断つ!
玉ねぎを切るときは、繊維を断つ(繊維に対して直角に切る)と、やわらかな食感になり、辛味も抑えられるぜ!玉ねぎを生で食べるときや、早く火を通してやわらかくしたいときにおすすめだ。逆に、繊維に沿って切ると、食感や辛味を残しやすいんだ。この切り方は、加熱しても形が崩れにくいので、炒め物やスープにおすすめだぜ。作る料理に合わせて、玉ねぎの切り方を使い分けてくれよな!

薄く切った玉ねぎをボウルに入れ、玉ねぎがかぶるくらいの量の水を注いで5分~10分置いておきます。

時間がたったら、玉ねぎをざるにあげてキッチンペーパーで水分を拭き取ります。
空気にさらす場合の手順
材料
- 玉ねぎ
- 1個

繊維に対して直角になる向きで、玉ねぎを薄切りにします。

薄切りにした玉ねぎを重ならないようにバットに広げて15分~1時間程度置いておきます。

時短で辛味を抜く方法
電子レンジを使用すると、水にさらして辛味を抜く方法よりも時間を短縮して辛味を抜くことができます。これは、玉ねぎを加熱することによって、硫化アリルが変質するためです。加熱時間の目安は、500Wで1分です。電子レンジで加熱したら、玉ねぎを水ですすぎ、キッチンペーパーで水気を拭きましょう。水でさらした場合と比較すると多少しんなりするので、マリネや和え物向きの方法です。
さらし玉ねぎのアレンジレシピ
辛味を抜いた、さらし玉ねぎを美味しくいただける人気のアレンジレシピをいくつかご紹介します。
玉ねぎのスライスサラダ
玉ねぎと生ハムのマリネ

さらし玉ねぎと食べやすい大きさに切った生ハム、薄切りにしたレモンをマリネ液につけ、冷蔵庫で冷やします。15分程度たったら、お皿に盛り付け、バジルを添えて完成です。
玉ねぎとトマトのマリネ

さらし玉ねぎと、半分に切ったミニトマトを合わせます。これに、オリーブオイル、塩、酢、こしょうを加え、冷蔵庫で冷やして完成です。

辛味が気にならない、美味しい玉ねぎサラダができたね

辛くないからコウちゃんも食べられる!

おいしいね~
特に春の新玉ねぎは辛味が少ないから、辛味抜きの時間が短く済むぞ


よーし、次は春の新玉ねぎでいろんなレシピを作っちゃおう!フラッキー、ありがとう♪