揚げない大学芋の簡単な作り方とは?

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。第108回は、「揚げない大学芋の作り方」です。揚げない、ヘルシーで美味しい大学芋の作り方についてご紹介します。

大学芋が食べたくて、さつまいもをたくさん買ってきちゃった♪

秋になるとやっぱり食べたくなるよね〜!

うん!ただ、大学芋って油で揚げてから蜜とからめるんだよね…。
だから、カロリーが気になっちゃう~!
ミエ!大学芋は揚げなくても、いつものフライパンでヘルシーに作れるんだぞ!


えっ!?フラッキー、お願い!揚げない大学芋の作り方を教えて〜!
目次

揚げない大学芋の作り方
さつまいもを使ったスイーツはいろいろありますが、なかでも定番といえるのが大学芋。ただ、油で揚げて甘い蜜をからめる作り方には、ちょっぴり罪悪感がありますよね。そこで今回は、揚げずに作れるヘルシーな大学芋のレシピをご紹介します。
材料
- さつまいも
- 1本(250g)
- 砂糖
- 大さじ2
- 醤油
- 小さじ1
- 黒いりごま
- 適量
- サラダ油
- 大さじ2
手順

さつまいもはヘタを切り、小さめの乱切りにします。

切ったさつまいもを10分程度水にさらし、しっかりとキッチンペーパーで水気を拭き取ります。

さつまいもをフライパンに入れます。そこにサラダ油を入れ、中火で熱してください。

サラダ油が泡立ってきたら弱火にして、蓋をします。そのまま10分程度蒸し焼きにしましょう。

蓋を開け、さつまいもに竹串を通して、火が通っているか確認します。竹串がスッと通るくらいまで火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。

中火にして砂糖と醤油を加え、さつまいもとよくからめます。

最後に黒いりごまを加えて、ざっと混ぜたら完成です。

砂糖の代わりにはちみつやみりんを使ったレシピも!
大学芋の美味しさの決め手となる、甘い蜜。砂糖の代わりにはちみつを使うと、冷めても蜜が固まりにくくなります。砂糖の代わりにはちみつを使う場合も、分量の目安は大さじ2です。お好みではちみつをメープルシロップに変えても、甘すぎないスッキリした味わいを楽しめますよ。
※ただし、はちみつを使う場合、1歳未満の乳児に与えないよう注意してください。
ほかに砂糖の代用としては、みりんを使うのもおすすめです。飴のように固まらずツヤが出て、あっさりとした味になります。砂糖の代わりに使用する場合、みりん1/2カップと醤油小さじ1を半量になるまで煮詰めてから、さつまいもとからめましょう。さつまいもはフライパンで熱し、調味料だけ電子レンジで加熱してからめてもOKです。

揚げない大学芋のアレンジレシピ2選
揚げない大学芋を使ったアレンジレシピをご紹介します。
キャラメル味の大学芋

揚げない大学芋を、蜜の代わりにキャラメルソースで仕上げます。砂糖と水を電子レンジで加熱し、焦がしながら取り出して混ぜる作業を繰り返し行ないます。生クリームを少量ずつ加え、キャラメルクリームを作ったら、さつまいもをたっぷりからめて完成です。いつもと違った味の大学芋が楽しめます。
なお、電子レンジで加熱する際は、焦げてしまっていないかなどしっかり確認するようにしましょう。
大学芋のケーキ

余った大学芋を使ったケーキです。ホットケーキミックスでケーキ生地を作り、1cm角くらいに刻んだ大学芋を混ぜ込みます。パウンド型に流し入れ、オーブンで焼き上げましょう。炊飯器を使っても簡単ですよ。
「揚げない大学芋」に関するよくある質問
揚げない大学芋に関するよくある質問をご紹介します。
大学芋と呼ぶ理由とは?
大学芋は大正から昭和にかけて東京の学生街で売り出されており、東京で大学生が好んで食べていたため「大学芋」と呼ばれるようになりました。
大学芋をカリカリにするポイントとは?
大学芋は、蒸し焼き後に焼き色を付けることで、表面はカリカリ、中はホクホクになります。表面の焼き色が弱いとカリカリ食感が出ないので、焼き過ぎに注意しながらほどよい焼き色を付けましょう。
砂糖以外で甘味を付けるには?
大学芋の甘味付けは、はちみつやみりんで代用が可能です。どちらも砂糖と比べて固まりにくく、特にみりんはツヤっとした仕上がりになります。
大学芋の保存期限はいつまで?
大学芋の保存期間の目安は、冷蔵庫であれば約3日、冷凍庫であれば約2~3週間です。

おっ、美味しい!絶妙な甘じょっぱさがたまらないな〜!

はい、コウちゃんも召し上がれ!

わーい!ほくほく~♪
ちなみに、さつまいもは食物繊維やビタミンCが豊富に含まれているんだぜ!


へえ〜!じゃあ、いっぱい食べても罪悪感が少ないね。もっと食べちゃおうっと♪

こうちゃんもおかわり〜!

私も私も!
おいおい!ヘルシーでも食べ過ぎは禁物だぞ〜!
