よだれ鶏のレシピ!簡単な作り方とアレンジレシピもご紹介

「うちのご飯は世界イチ」の番外編、お料理の基本をご紹介するミニレッスンへようこそ。第170回は、「よだれ鶏」です。しっとりとやわらかいよだれ鶏の作り方を動画でご紹介します。

あと一品何を作ろうかな…。

よだれ鶏が簡単に作れるってテレビで見たよ!

よだれ鶏、いいね!フラッキー、よだれ鶏の簡単な作り方、知ってる?
もちろんだ!よだれ鶏は簡単に作れるだけでなく、アレンジもできるからおすすめだぞ!


作り方を教えて、フラッキー!
目次

よだれ鶏の作り方
鶏肉(むね肉)と調味料さえあれば簡単にできるよだれ鶏。よだれ鶏は、中国の四川地方の料理で、時間がないときに重宝するメニューです。「よだれ鶏」という名前は、この料理を思い出すだけでよだれが出るほど美味しいということから来ています。今回は、簡単にできる、しっとりやわらかいよだれ鶏の作り方をご紹介します。
材料(2人分)
- 鶏肉(むね肉)
- 1枚(300g)
- 塩
- 小さじ1/4
- 砂糖
- 小さじ1/4
- 酒
- 大さじ1
- 水
- 4カップ
- 長ねぎ(青い部分)
- 1本分
- 生姜
- 1かけ
- パクチー
- 1/2束
- きゅうり
- 1本
タレ用
- 長ねぎ(みじん切り)
- 5cm分
- にんにく(すりおろし)
- 小さじ1/2
- 醤油
- 大さじ2
- 黒酢(または米酢)
- 大さじ1
- ゆで汁
- 大さじ1
- ごま油
- 小さじ1
- ラー油
- 小さじ1/2〜1
- 砂糖
- 小さじ1
手順

鶏肉に塩、砂糖をすりこみ、酒をまぶして10~20分程度置いておきます。

生姜を皮つきのまま薄切りにします。

鍋に4カップの水を入れ、中火にかけます。

鍋の水が沸騰したら、鶏肉、長ねぎの青い部分、生姜を加えましょう。

鍋のお湯が再び沸騰してから、5分程度ゆでて火を止めます。
鶏肉の加熱具合をチェックしよう!
ゆであがったら、中までしっかりと火がとおっているか確認するんだ!中心温度計があれば便利だぜ。なければ、鶏肉の表面を軽く押してみて、切った断面から出てくる肉汁が透き通っていればOKだ。赤っぽい肉汁が出るようなら加熱不足だから必ず再加熱してくれよな!

火を止めたら、鍋に蓋をして、30分程度おいて冷ましましょう。

ゆで汁はタレに使う分(大さじ1)を取ります。

パクチーの根元を落として食べやすい大きさに切ります。

きゅうりはヘタを落として千切りにします。

<A>を全て混ぜ合わせてタレを作ります。

ゆでた鶏肉を食べやすい大きさに切ります。

お皿にきゅうりを広げて、ゆでた鶏肉をのせてパクチーを盛り付けます。

最後にタレをかければ完成です。
よだれ鶏のアレンジレシピ
よだれ鶏と同じ手順でゆでた鶏肉やその過程で出たゆで汁はさまざまな料理にアレンジできます。
バンバンジーサラダ

ご紹介した手順で鶏肉(むね肉)をゆでます。ゆでた鶏肉の皮を下にして身をそぐように切りましょう。また、ミニトマトとレタス、きゅうりを用意します。ミニトマトは半分に切り、レタスときゅうりは千切りにします。レタス・きゅうりを皿に広げ、その上に鶏肉を盛り付けます。ミニトマトを皿の周りに飾り、鶏肉の上から適量のごまだれをかけたら完成です。
ゆで汁を使ったかき玉スープ

調理の過程で出た、鶏肉のうまみが出ているゆで汁を使ってスープを作れます。ゆで汁に乾燥カットわかめと、溶き卵1個分を少しずつ加えてかき混ぜましょう。最後に塩とこしょうで味をととのえれば完成です。お好みでみじん切りにした生姜を入れてもよいでしょう。
よだれ鶏そうめん

タレたっぷりのよだれ鶏は麺類にも合います。水を沸騰させて、そうめんをゆでます。ゆでたそうめんと、上記の手順で作ったよだれ鶏とタレを合わせましょう。お好みで、パクチーを添えたらよだれ鶏を使ったピリ辛そうめんの完成です。

しっとりとやわらかくて美味しいよだれ鶏ができたね。

これなら簡単に作れるし、ゆでた鶏肉さえ作れればいろんな料理にアレンジできるね♪
ゆでた鶏肉は、一年中美味しく食べられるからおすすめするぜ!


栄養もとれてうれしいね!次はアレンジレシピにも挑戦してみよう!