住まいのSOS

散らかった玄関がスッキリ!?必要なモノが一瞬で見つかる整理整頓のコツとは!?

更新日 2025年04月03日

SOS!だれか、この悩みを解決して!

気が付けばいつも玄関が散らかり、必要なモノがすぐに取り出せません。モノが多く、片付けが苦手でもできる収納方法ありませんか?

目次

住まいスターさん、教えてください!!

家の顔である玄関を片付けたことがない方はほとんどいないはずです。しかし、気が付けば“モノが多くて、片付いていない状態”になっていませんか。その原因は、玄関は毎日家族全員が通るので、動線としては非常によい場所だということ。靴や鍵だけでなく、アクセサリーや日焼け止め、郵便物、子どもの遊び道具など「ちょっと置くだけ…」がしやすい場所であることです。
“モノが多い”や“片付けが苦手”でも状況に合わせた収納の仕組みやモノの仕分け方を意識して、習慣付けをしていきましょう。

大橋 わか

お悩みの解決方法はコチラ!

置くモノの優先順位を決めれば、玄関のモノが減る!

❶玄関が散らかる理由と対処法「衣替え」

玄関は季節や子どもの成長によって、置くモノが変わっていくのが特徴です。
また、下駄箱の上にモノを置くにスペースがあるお宅は、動線として便利な場所なので、つい置きやすく、際限なくモノが増えてしまいがちに。
対処法としておすすめなのは、「玄関の衣替え」。クローゼットと同じように、季節ごとに入れ替えていきます。また、「玄関の衣替え」をすることで玄関のお掃除にもなるので、衛生面や臭い対策にも効果的です。

Point!
  • 「靴類は玄関に置く」という意識を変える。
  • 季節の変わり目にシーズンオフの靴は玄関でなく別の部屋にしまう。
  • 古くなった靴やサイズアウトした靴は処分したり、フリマサイトやリサイクルショップを活用したりするなど、持つモノの見直しをする。

❷使いやすい玄関作りのコツ

まずモノを厳選しましょう。優先順位をつけ「入るだけ、置けるだけ」の量を玄関収納に配置します。「定位置を決めて、それ以外は置かない」「置きっぱなしにしていい期限を決める」などのルール化を徹底します。また、靴は個人ごとにスペースを決めて収納し、「いってきます」のタイミングで持ち出す日用品も、個人スペースで各自管理するのが有効です。

下駄箱の棚板に個人ごとに色分けしたカラーテープを貼る、個人スペースにかわいいカゴを使うなどの工夫をすると、自分の場所も意識しやすく、お子さまも喜んで片付けてくれます。

Point!
  • 自分のモノは自分で管理するように徹底する。
  • 履いていない靴や使っていないモノは定期的に見直して処分する。
  • 何でもかんでも買わないこと。

これらを意識すると、玄関の収納量も分かってくるので、使いやすくなっていきます。

❸モノが多くてもきれいに見せるには?

「玄関の衣替え」も「置く優先順位」もやってみて、それでもモノが多いと感じるときは、次のことを意識すると、きれいに見えます。

●色の氾濫を抑える

  • 派手な色柄のモノはケースやトレーに入れ、日用品や収納グッズの色味をそろえるとスッキリ見せることができる。
  • 小モノ類を扉や壁の色に合わせる。

●収納を増やす工夫

  • スポーツ用品や遊び道具などはキャスター付きワゴンを活用する。
  • 玄関扉にマグネットフックを付け小モノ類をかける。
  • 棚板を増やしたり、薄い隙間にモノを横にして置いたり、とにかく収納スペースを確保する。

収納方法をもっとくわしく知りたい方は…

片付けにお困りの方は、
片付けのプロによる収納サービスがおすすめ!

収納サービスもお得に!住まいレージが使えます!

さらに玄関をスッキリと快適にしたい方は…

プラスアルファ・アドバイス

Point 1

“片付けが苦手な人”はまずどこから始めたらよい?

“片付けられない”というのは、置きたいモノが多すぎて、モノがあふれている状態になっていること。「玄関に置ける量」は決まっているので、「玄関に置くモノ」を厳選していきましょう。

Point!
  1. 「ここに置きたい」というよりは、「ここにあったら便利かな」程度のモノは玄関になくても大丈夫。
  2. 使用頻度が低いモノは玄関に置かない。
  3. もう絶対玄関に置きたいモノから置いていき、後は入るだけ、置けるだけの量にする。入りきらなくなったらそれ以上は置かない(置けない)と諦める。(全部入れようとしない)
  4. 収納するときは、出しやすさ、戻しやすさを意識する。出したときに隣のモノが倒れてきたら、面倒くさくなるので、“戻しやすさ”が非常に重要。
Point 2

“片付けやすい環境”を作るためにリフォームという手段もある

ワゴンやマグネットフックなどの収納グッズを使っても、物理的に玄関の収納スペースが足りない、配置が不便で片付けにくいと感じる場合は、思い切って玄関リフォームを検討してみましょう。リフォームすることで片付けやすい環境となり、散らからない玄関を保つことができます。

思い切ってリフォームする!

おしゃれで機能的!玄関にあると便利な収納グッズ!

毎日使う玄関は、やはり毎日散らかってしまうもの。片付けが苦手でもきれいな玄関を作るコツは、「1日〜2日に1回はリセット(置いてあるモノを定位置に戻す)の時間を取ること」が大切です。片付けが苦手であっても、このことを意識していきましょう。そのうち習慣化できるようになっていきます。また、きれいな状態を保つために、期限を過ぎたモノが置きっぱなしになっていないか、定期的にパトロールするのもいいでしょう。

ぜひ、できることから始めてみてくださいね!

玄関収納に関する豆知識

下駄箱上を“飾るコーナー” として意識付け、散らかるのを防止!

玄関は人が来る場所です。ご自宅の下駄箱上が台になっているなら、絵や花、季節の装飾(ハロウィンやクリスマスグッズとか)などを、ディスプレイする場所と考えてみてはいかがでしょうか。「ここはモノを置く場所じゃなくて、飾るコーナー」として意識付けることもモノが散らからないためのアイデアです。

玄関リフォームをする際におすすめしたいのが、コンセントの設置です。モバイルバッテリーにワイヤレスイヤホンなど、毎日の充電が欠かせないアイテムが急増する昨今。玄関に充電スペースを作ることで家中に充電器が散乱するのを防げます。またアウトドアや工具用のバッテリー、自転車のバッテリーなどの充電にも便利です。

大橋 わか

住まいスター

大橋 わか

おうちデトックス代表
整理収納アドバイザー

個人宅と建売住宅のコーディネートを長年行なう中で、整理収納の大切さに気づき、「収納のチカラで叶えるインテリア」をコンセプトに暮らす人が幸せになれるお部屋づくりをめざしています。個人宅の整理収納を中心にフリーランスとして約7年活動後、2018年1月おうちデトックスを設立。現在、テレビ・メディア多数で活躍中です。
公式Instagram https://www.instagram.com/ouchi.detox/

人気のキーワード