住まいのSOS

この頃、トイレの流れが良くない気がする…放っておいて大丈夫かしら?

更新日 2025年05月08日

SOS!だれか、この悩みを解決して!

最近、トイレの水の流れが悪くなったような…。 それにニオイや汚れも気になるわ。 このまま放っておいていいのか、何だか不安です。

目次

住まいスターさん、教えてください!!

プロの手を借りる!

長谷工が管理する全国42万戸のマンションにお住まいの方から、トイレのご相談は常に寄せられています。
「便器と床の設置面から水が漏れている」「詰まってしまった」「タンク内でチョロチョロと水が止まらない音がする」といった内容が多いです。
水の流れが悪くなったりニオイが気になるのは配管が詰まったサインかも?そのまま使っていると、水があふれるかもしれないし、マンションの場合は水漏れが階下へ影響することもあるので早めの対応が必要です。

塚田 雅博

お悩みの解決方法はコチラ!

いざという時に頼れる業者を知っておく

管理会社から紹介された業者に頼みましょう!

たとえば、夜中にトイレが詰まったりして、焦ってよく知らない業者に頼んだら高額な請求をされたという声を聞くことがあります。東京都の水道局HPでも悪質な業者への注意喚起を行っているので注意しましょう。
東京都水道局くらしと水道

普段のマメなお手入れプラス、定期的なプロによる清掃を

便器部分を週2~3回程度、中性洗剤で拭き上げましょう。小まめな掃除が尿石などを取りやすくし、汚れの蓄積を防いでニオイの発生も抑えます。忙しくてマメな掃除が難しい方はプロに頼るのもおすすめ。気付きにくい壁や床の汚れも一掃でき、万が一、タンクの水漏れなどのトラブルがあれば教えてもらえるので安心です。
トイレの清掃は効率的に、気持ちよく!

プロによるトイレ清掃を依頼したいなら

Point 1

汚れと格闘せず、まるごとトイレ交換

温水洗浄便座の耐用年数は一般的に7〜10年前後と言われており、タンク部分の樹脂やゴムのパーツの耐用年数も10~15年程度だということを考えると、その頃がトイレの交換時期の目安。温水洗浄便座の不具合やタンクの水が止まらなくなったことをきっかけにトイレ全体を交換するのも良いでしょう。新しい機種はデザインが工夫されていたり、機能も高まり、節水や抗菌加工、形状的に掃除しやすいなど、使い勝手も改良されています。最近は使用後に自動で除菌して汚れを防ぐ機種もあり、快適性の向上だけでなくトラブル軽減にも有効です。

Point 2

最新式にぴったりのトイレ空間にプチリフォーム

トイレ交換の場合、少なくとも床のクッションフロアはほとんどの場合が交換となります。また、壁紙も、温水洗浄便座のパネルなどのサイズが合わなかったりすることもあり、そのタイミングで貼り替えることが多いです。便器交換の機会に、最新型のデザインにマッチするトイレ空間にリフォームし、収納や小物も好みのもので統一するのもおすすめですよ。

交換をしたいなら

流しても水位が高かったり、ボコボコという音がしたり、流れが弱くなっていたら何かが詰まっている証拠。迷わずマンションの管理会社に業者を紹介してもらい連絡しましょう。長谷工管理のマンションの場合、日中ならライフマネージャー、夜中などの緊急時にはアウル24センターが対応してくれます。管理会社の連絡先は普段から控えておきましょう。
基本的には普段のお手入れと定期的なトイレ清掃でトラブルなく使っていき、付属品に不具合が見られた時期などに交換するのが良いでしょう。最近のトイレは節水型なので、20年近く前のトイレから交換すると、水道料金もだいぶ変わってくると思いますよ。

Point 3

トイレにものを落としたら迷わずプロに

うっかり便器にものを落としてしまった。子どもがおもちゃを入れたようだ…。そんなとき、落としたものが見えていればそれを取って済みますが、もう少し奥にありそうな場合、ラバーカップで解消しようとすると、かえって奥にハマりこんでしまったりするのでNG。必ず水まわりのトラブルに対応する業者に頼みましょう。

Point 4

普段からトイレの水はしっかり流しましょう

快適にトイレを使うために、日頃の清掃は大事ですが、もっと大事なのは「必要なだけしっかり水を流すこと」。
たとえば、流すペーパーの量に関わらず、ペーパーは基本的に「大」で流すほうが安心です。掃除に使う厚手のトイレシートも必ず「大」で流した方が良いでしょう。水量を控えると、水に溶けやすいペーパーでも奥で詰まるなどのトラブルにつながることがあります。

トイレに関する豆知識

海外の公衆トイレ事情

日本のトイレは温かい便座、蓋のオート開閉、自動洗浄などが一般化していて、来日した外国人から「日本人のトイレにかける情熱はすごい」と称えられるほど。逆に日本人が海外で戸惑うことが多いのもトイレ。公衆トイレが汚なかったり、トイレットペーパーや便座がなかったりであせることも…。 そんな海外のトイレ事情でユニークなのが、ヨーロッパの個室全体をまるごと洗浄してくれる最新型の公衆トイレです。ただし扉がオートロックで、一定時間が過ぎると中に人がいてもおかまいなしに自動洗浄が始まるので要注意。トイレが長引いたり、忘れ物をしてしまうと人や物がずぶ濡れになってしまいます。

塚田 雅博

住まいスター

塚田 雅博

長谷工コミュニティ
素敵生活営業部営業課

2008年長谷工コミュニティに入社し、日々お客さまの専有部のお困り事にお応えし、住まいの環境改善のお手伝いをするスペシャリスト。 私生活では、10歳と4歳の2児の子どもの父親。自宅の浴室のミストサウナですごすのもリラックスタイムですが、温泉でリフレッシュするのが休日の定番の楽しみです。

人気のキーワード