マシンガンズ滝沢さんのご自宅を訪問。ごみ出しのこだわりやルールとは?

  • XX
  • facebookfacebook
  • BingBing
  • LINELINE

ごみ清掃員の仕事を通じて得た知識を活かし、ごみにまつわる豆知識を楽しく発信するお笑い芸人のマシンガンズ滝沢秀一さん。ご自身のごみ捨てへのこだわりやルールをお聞きするため、ご自宅を訪ねました。

滝沢秀一さん

▲滝沢秀一さん。お笑いコンビ「マシンガンズ」。2023年『THE SECOND〜漫才トーナメント〜』準優勝。2012年からはごみ収集会社の収集作業員としても働き始め、現在も芸人と兼業。『このゴミは収集できません』『ゴミ清掃員の日常』など、ごみに関する著作も多数 X:@takizawa0914

――現在お住まいのマンションには1年半ほど前に引っ越してこられたそうですが、内見の際にやはりごみ集積所は入念にチェックされたのでしょうか?

 

滝沢秀一さん(以下、滝沢):もちろんマンション共用部のごみ集積所も見ましたが、それよりも気にしていたのは地域全体のごみ捨て状況ですね。ここらへんは、比較的ごみ出しのマナーが良い地域でした。ごみ収集の仕事をしてきた経験上、ごみ集積所がきれいに使われているマンションってその隣のマンションもきれいだったりして、地域全体としてマナーが良くなる傾向があるんです。ですから、そこはチェックしていました。

 

 

――具体的にどういうところをチェックされますか?

 

滝沢:一番分かりやすいのはペットボトルですね。みんな毎日飲んでいて量も多いし、捨て方もちょっとだけ手間がかかるじゃないですか。ペットボトルの中に液体が残っていないか、キャップやラベルをちゃんと外してあるか。これがきちんとできていてきれいに回収されているところは、他のごみの出し方もけっこうきれいだったりします。このマンションを内見したときもそこはきちんとされていて、好印象でした。実際に住んでからも他の人のマナーが気になったことはないですね。

 

 

――ちなみに、以前にお住まいだったマンションでは、他の住人が出したペットボトルのラベルを滝沢さんが自主的に剥がしていたとお聞きしました。

 

滝沢:そうなんです。僕が気になったからやっていただけなんですけど、続けているうちにだんだんと他の人もきちんとラベルを剥がして出してくれるようになりました。みんな単に知らないだけで、悪気があってそうしているわけじゃないんですよね。だから、誰かがひとつ見本を示すと、マンション全体のごみ出しの意識が変わっていくんじゃないかと思います。

 

今のマンションも基本的にはみんなちゃんとしているんですけど、やっぱり僕みたいな清掃員じゃないと分からないこともあるじゃないですか。たとえば、ダンボールなんかもこういうふうにまとまっていたら回収しやすいとか。誰にも頼まれていないんですけど、今でも気づいたらごみ出しのついでに分別しなおしたり、整頓したりしてしまいます。

滝沢秀一さん

▲ジョギング中に見かけた集積所が荒れているときは、整頓することもあるという滝沢さん。「清掃員が大変だろうなと思って……。どうしても気になっちゃうんですよね」

――滝沢さんが生活のごみを減らすために実践されていることを教えてください。

 

滝沢:基本的なことですが、まずはやはり分別。特に、「紙」と「プラスチック」ですね。紙は可燃ごみとは別にして古紙回収に出し、プラスチック類もすべて資源として出す。それだけで、全体のごみの量が3分の1くらいに減ります。あとは生ごみをなるべく減らすこと。うちでは乾燥型のディスポーザーで粉砕していますが、麦茶の粉みたいに細かくて砕けないものは土のコンポストに落として処理しています。ちなみに、食べ物のごみって体感としては可燃ごみの40%くらいに相当するので、それをディスポーザーとコンポストで処理するだけで、ほとんどごみが出なくなりますよ。

縦に連結されたダストボックス

▲滝沢家では5つのボックスが縦に連結されたダストボックスを使用。上から「食品」「牛乳パック」「ペットボトル」「缶と瓶」「古紙」と分かれている

他にも、使い終わった食用油は地域の拠点回収に、食品トレーや牛乳パック、ペットボトルはスーパーの資源回収リサイクルに、プリンターの使用済みインクの容器は清掃事務所に持っていきます。食用油なんかは子どもが育ち盛りで唐揚げをよく作るので、けっこう溜まりやすいんですよ。だから、ある程度の量になったら拠点回収に持っていくようにしていて。そこまでやると、もうほとんど可燃ごみって出ないんですよ。

 

 

――可燃ごみはどれくらいの頻度で、どれくらいの量を出していますか?

 

滝沢:うちは4人家族ですけど、2週間に1回、45リットルのごみ1袋分くらいですね。一番多いときから比べると、12分の1ぐらいに減ったと思います。

 

 

――ごみを減らすことが、だんだん楽しくなってくるみたいな部分もあるのでしょうか?

 

滝沢:そうですね。楽しいです。まだ、他に減らせるものはないかなって。ただ、最近はそもそも物もあまり買わなくなっているから、減らす量にも限界がきています。僕が日常で着る洋服もレンタルに変えましたし、子どもが大きくなって着られなくなった服はメルカリに出すか、売れないものは雑巾になります。そういえば、洋服もほぼ捨てていないですね。

 

 

――ちなみに、お子さんに対してはごみ出しについて何か教育されたり、ルールを決めたりされていますか?

 

滝沢:いや、特に何か教えているわけじゃないけど、いつの間にか自分たちで分別するようになっていましたね。分別の仕方が分からないときは僕に聞いてくるし。たぶん、僕ら夫婦が楽しんでやっているから、自然と真似するようになっていったんじゃないかと思います。子どもって強制されるの嫌がるじゃないですか。でも、大人が楽しみながら「もっと減らせないかな」みたいにやっていると、興味を持つんですよね。

ボックス収納

▲こまごまとした日用品はボックスごとに位置を決めて収納。何がどこにあるかが一目瞭然なため、物が見つからなくなって新たに買い足すといったこともなくなったそう

――先ほど、「楽しむ」というキーワードが出てきましたが、滝沢さんがごみの分別やリサイクルを楽しむために、実践していることがあれば教えてください。

 

滝沢:楽しむ前に、まずは「面倒くさい」と思わないことが大事なので、できるだけ「ラク」に分別できるようにするっていうことですかね。そのためにも最初に仕組みやルールをつくってしまうのがいいと思います。何をどう分類して、どれをリサイクルに回すのか。それらをどこに入れておくのか。最初に決めてしまえば、そこまで手間なくできますから。
あとは、「ごみをごみとして捉えない」というのも意外と大事です。たとえば、ゼリーの容器とかも洗い物のお皿とかと同じ感覚で洗って、乾かしてから資源回収に出す。ごみではなくて、「一時的に借りている」という感覚ですよね。そんな意識を持つと、物を見る目自体が変わって、けっこう楽しくなりますよ。

 

 

――それはとてもポジティブな思考ですね。そこまでマインドを変えられると、生活自体も楽しくなりそうです。

 

滝沢:そう思いますよ。ちなみに、僕はもともと「お金持ち」になるためにごみの分別や、量を減らすことに取り組み始めたんですよ。ごみ清掃員の仕事をしていると、いわゆる高級住宅街や高級マンションと呼ばれるような場所ほど、ごみの量が少ないんですよ。だったら、自分もこれを真似したら金持ちになれるんじゃないの?と思って(笑)。ある意味、それも楽しんでやることに通じるじゃないですか。まあ、実際に金持ちになれるかどうかは置いておいて、確実に生活は変わるし、人間性も変わってくるんじゃないかと思います。

古紙回収ボックス

▲古紙回収に出す紙はボックスにまとめて保管

食用油保管

▲使い終わった食用油も保管しておき、ある程度の量になったら地域の拠点回収へ

――最後に改めて、マンションのごみ集積所をきれいに使うことのメリットを教えてください。

 

滝沢:やっぱり、シンプルに気持ち良いですよね。ごみ捨て場って、基本的にはあまり行きたくないじゃないですか。でも週に何度かは必ず足を運ぶんだから、まずは自分が気持ち良く使える場所にしたいですよね。だからなるべくきれいに使うし、気づいたことがあれば分別しなおしたりもする。それによって、近所の人もストレスなく過ごせるなら最高ですから。それに、さっきも言いましたけど誰かがきれいにしていると他の人も真似をするし、だんだんと汚すことにためらいを覚えるようになるんですよ。誰かがその場をきれいに整え続けることで、他の住民にプレッシャーを与える効果もあると思います(笑)。

 

 

――実際に、以前のマンションでは滝沢さんがペットボトルのラベルを剥がし続けたことで、いつしかそれが共通のマナーになったわけですもんね。

 

滝沢:そうですね。前のマンションなんて最初のうちは本当に酷かったですから。集積所のドアを開けるとネズミがいっぱい出てきたりして。そういう場所だと、ますます行きたくなくなるじゃないですか。でも、根気よくやっていれば一人の力でも意外と変わっていくと思いますよ。

 

 

――滝沢さんの場合はそれをストレスに感じず、楽しんでいることも大きなポイントですよね。

 

滝沢:ごみ収集の仕事をしていたこともあるんでしょうけど、ストレスには感じなかったですね。それに、僕がちょっと手間をかけることで他の人の意識が変わっていくのはやっぱり嬉しいですよ。たとえば、外国人の住民の方が以前、割れ物にきちんと「broken glass」と書いて出しているのを見かけたんですけど、そういう日本独自のルールをちゃんと理解して守ってくれる人がいるって素晴らしくないですか? 逆に言えば、昔から日本に住んでいる我々がそれすらできないのって、めちゃくちゃ恥ずかしいですよね。個人的にはそんな思いもあるので、これからもあまり堅苦しくない形で正しい知識を広めていけたらいいですね。

滝沢秀一

 

 

WRITER

榎並紀行
編集者・ライター。編集プロダクション「やじろべえ」代表。住まい・暮らし系のメディア、グルメ、旅行、ビジネス、マネー系の取材記事・インタビュー記事などを手がけている。X:@noriyukienami

おまけのQ&A

Q.ディスポーザーやコンポスト以外にも生ごみを減らすコツはありますか?
A.やっぱり、食材を余すことなく使い切ることじゃないかと。僕が料理をするときも、スイカの皮の白い部分を炒め物にしたり、にんじんの皮も剥くのをやめました。毒でない部分は、できる限り使うようにしていますね。