結露はなぜ発生する?原因やメカニズム、対策方法を解説
結露の原因と対策方法をご紹介します。
■ご注意
素材を傷つけてしまう場合があるため、掃除を行なう前に、使う洗剤と掃除場所の素材の相性を確認するようにしましょう。
結露とは?
寒い時期によく目にする結露。拭いても拭いても出てきてしまうので、厄介な存在だと感じる方も多いでしょう。
結露とは、暖かい空気中に含まれる水蒸気が、冷たいものの表面に触れることで水滴となる現象です。冬の時期、窓にできる水滴がその代表的な例で、冷えたガラスに室内の暖かい空気が触れることで発生します。また、冷たい飲み物をグラスに注ぐと、グラスの表面に水滴が付いたり、温かい味噌汁を食べているときに蒸気が眼鏡に触れて曇ったりするのも、結露の一例です。
結露はそのままにしておくと、湿気がこもりやすくなり、カビの原因になることがあります。これを防ぐためには、室内の湿度を適切に管理し、定期的な換気を行なうことが大切です。
この記事では、結露が発生する原因や結露対策の方法についてご紹介します。
プロならエアコン内部まできれいに!
自分では掃除のできないエアコンの内部には、カビや汚れがたまっている可能性が!そのまま使うと、不快なニオイや空気の汚れの原因になることも。プロによる分解洗浄で、エアコン内部をきれいにすることができます。ぜひ、気になる方はエアコンクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談ください!
エアコンクリーニング
詳しくはこちら結露の原因とメカニズム
結露の原因は、空気の温度差です。空気は温度によって含むことができる水蒸気の量が異なり、暖かい空気のほうが多く、冷たい空気は少ないため、温度が下がると結露が発生します。なお、各温度において、水蒸気(気体)の状態で含むことができる最大の水分量のことを飽和水蒸気量といいます。暖かい空気の温度が下がって飽和水蒸気量が少なくなると、水蒸気は気体として存在できなくなり、液体 = 結露となるのです。
この空気の温度差が大きいほど、結露は発生しやすくなります。そのため、暖房器具を使うことで室内外の温度差が大きくなる冬は注意が必要ですが、夏もエアコンや冷蔵庫の影響を受けやすいので、油断は禁物です。
結露は、梅雨の時期のような高温多湿の環境や、寒い冬に多く見られる現象です。ただし、夏場と冬場では結露が発生するメカニズムが異なります。それぞれの特徴について以下で解説します。
夏場の結露
夏場に発生する結露は「内部結露」と呼ばれます。これは、高温多湿な夏の環境において、冷房によって冷やされた室内の空気が原因となって発生します。特に、壁の中や床下、家具の裏など、空気の流れが悪い部分で結露が生じやすいのが特徴です。
家屋の外壁や建材が夏の強い日差しによって温められると、それに伴い蓄えられた湿気が放出されます。この湿気が壁内に浸透し、冷房で冷やされた室内の低温部分に接触することで、結露が発生します。室内が冷房によって外気よりも長時間冷やされている状態が続くと、壁の内部や基礎部分で水蒸気が凝結しやすくなり、内部結露が進行してしまうのです。
冬場の結露
冬の結露は「表面結露」と呼ばれ、窓ガラスの室内側や室内壁の表面などに多く見られます。室内の暖かい空気が窓ガラスに触れると、外気で冷やされた窓ガラスがその熱を奪い、窓の表面温度が下がります。この結果、室内の空気中に含まれている水蒸気が水滴に変わり、窓に結露が発生するというメカニズムです。
特に冬場は外気温が低いため、窓ガラス自体の温度が著しく低下します。室内の暖かい空気がその冷たい窓ガラスに触れると、空気中の温度が露点温度を下回り、水蒸気が水滴となって結露が起こるのです。
結露が発生しやすい場所(部屋・部位)はどこ?
前述した通り、結露は空気の温度差によって発生するものです。家の中では、暖かい空気と冷たい空気の境目ができやすい、次のような場所によく発生します。
・窓
・壁
・玄関
・家具の裏
・カーテン
・靴箱の革靴
・加湿した寝室
・お風呂(浴室)
・押入れやクローゼット
そのほかにも、北側の日当たりの悪い部屋や窓が小さく通気のしにくい部屋には結露が発生しやすい傾向があります。結露が発生しているのを見つけたら、放置せずきちんと拭き取るようにしましょう。次は、結露を放置することで起こりやすいトラブルについて解説します。
結露を放置するとどうなる?
結露を放置しておくと、健康や住宅に悪影響をもたらす恐れがあります。ここでは、どのようなリスクがあるのか見ていきましょう。
カビやダニによる健康被害
結露を放置すると、カビが繁殖しやすくなります。これは結露によって発生する水分に加え、室内に漂うほこりや汚れ、さらには建材に含まれる接着剤が、カビにとっての栄養源となるためです。さらに、カビの栄養源となるこれらの汚れはダニのエサにもなります。そのため、結露を放置することは、カビだけでなくダニの発生も促してしまう可能性があり、室内環境の悪化を招く原因となります。
カビやダニは、アレルギー反応を引き起こす物質です。これらを吸い込むことで、肌荒れや喘息、アトピー、シックハウス症候群、アレルギー性鼻炎などの健康被害が生じる恐れがあります。特に、子どもや高齢者、アレルギー体質の人は、結露によって増加したカビやダニの影響を受けやすく、健康被害がより深刻になる可能性が高いでしょう。
住宅の耐久性や性能への悪影響
結露による湿気は、天井や壁、床の建材にカビや腐食を引き起こし、住宅の耐久性や性能に悪影響を与えるものです。木材が湿気を吸収すると、内部で腐朽が進行し、家全体の構造が弱くなる可能性があります。特に、シロアリは湿った木材を好むため、結露が原因でシロアリ被害が発生するリスクも高まります。
さらに、住宅内部で結露が進行すると、断熱性能が低下し、エネルギー効率が悪くなる恐れがあります。結露の影響で壁紙や床材にシミやカビが発生し、外観上の問題も生じ、最悪の場合はリフォームが必要になることもあります。
このような事態を避けるためには、結露は放置せずにすぐに拭き取ることが大切です。それだけでなく、そもそも結露が起こりにくいような部屋を作るという方法もあります。それでは、結露が発生しにくい部屋を作るための対策方法を見ていきましょう。
結露対策の方法とは?
結露を取り除き続けることは、きりがなく大変ですが、対策を取ることで拭き取る手間を減らせます。結露を発生させないようにするには、「外気との気温差を小さくすること」と「余分な水蒸気を出さないこと」が大切です。それらを行なうために、どのような方法があるかそれぞれ見ていきましょう。
外気との気温差を小さくする
結露は外気と室内の温度差によって発生するため、過剰な暖房・加湿は控えることが大切です。
エアコンの温度を上げ過ぎたり、下げ過ぎたりしないようにしましょう。湿度は、40~60%程度を保つとよいでしょう。
また対策方法として、断熱性を高める結露防止シート(ガラスフィルム)や、窓ガラスに吸水膜を張ってくれる結露防止スプレーといった、市販の結露を防ぐためのグッズを導入するのもおすすめです。特に、冬場の玄関にはドアの開閉で冷たい空気が入り込み、結露の原因を作ります。年間を通して、部屋の中と外の環境に大きな差を作らないことが結露の予防につながります。
余分な水蒸気を出さない
加湿器をハイパワーで使っていたら結露でビシャビシャに…ということもあるのではないでしょうか?結露を防ぐためには余計な水蒸気を出さないことが大切です。また、余計な水蒸気を出さないためには定期的に換気を行なうことが欠かせません。
また、結露が起きやすい場所の近くには、サーキュレーターや扇風機を置いて空気を循環させましょう。換気をする際は、空気の入り口と出口を作ってあげることが、効率よく換気するためのポイントです。
冬には加湿しすぎないように注意し、加湿器の使い方を工夫しましょう。夏には除湿器やエアコンの除湿機能を活用して室内の湿度を適切に管理することが大切です。結露しやすい部屋では洗濯物を室内で干さないようにして、湿気を増やさないよう心がけましょう。さらに、観葉植物など水分を含むものの配置にも注意し、湿気を放出しやすい、換気しやすい場所に置くことで結露の発生を軽減できます。
窓の結露がひどいときの対処法
結露をそのままにしておくとカビが発生してしまい、掃除の手間になります。ここでは結露と結露によって発生してしまうカビの掃除方法をご紹介しましょう。
窓の結露の掃除方法
窓の結露の掃除には、水切りワイパー(スクイージー)を使用するのがおすすめです。
水切りワイパーは、水気を切るための掃除用具で、効率的に水切りができます。水切りワイパーを使って掃除をする際には、下にタオルを敷いて行なうようにしましょう。
ゴムパッキンに発生したカビの掃除方法
■所要時間:約15分
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:黒カビを見つけたら
結露によって窓に発生するカビの正体は黒カビであり、拭き取るだけでは不十分な場合も多くあります。そこで、結露により発生してしまったカビの掃除方法をご紹介します。
ゴムパッキンはカビが生えやすい場所です。お風呂やキッチンのような水まわりであれば、漂白剤を使用したつけ置きが定番ですが、窓のゴムパッキンは水で流してすすぎができない箇所なので、漂白剤の使用は避けるようにしましょう。
窓のゴムパッキンのカビ取りを行なう際には、キッチンペーパーや使い捨てにできるふきんに消毒用エタノールの原液を付けて、拭き取るのみにするのがおすすめです。
カビの掃除を行なうため、使い捨てできるものを使用しましょう。
結露によってカビが付きやすい場所は窓だけではありません。たとえばエアコンのような精密機器の場合は故障の恐れがあるため自分で掃除せず、プロの業者に頼むと安全です。ほかにも、自分で掃除しにくい・カビ取りを試してみたけれどきれいにならないといったお悩みがある方は、ぜひハウスクリーニングに頼ってみるのはいかがでしょうか。
加湿器の掃除も忘れずに!
冬は乾燥するので、加湿器を使用している人も多いのではないでしょうか?加湿器は放置すると加湿器内の加湿タンクに雑菌が繁殖し、カビの原因にもなるためこまめな掃除が大切です。掃除を怠るとかえってカビを含んだ水蒸気を空気中に広げてしまうことになります。
加湿器は加湿器の中から加湿タンクを取り出し、タンクに40度のお湯と、過炭酸ナトリウムを入れ、そのまま1時間程度つけ置きすることで掃除できます。
カーテンに発生したカビの掃除方法
■所要時間:約1時間~
■難易度:★★☆☆☆
■掃除頻度の目安:黒カビを見つけたら
部屋の換気を怠り、結露によって湿度が高まるとカーテンにカビが発生してしまうこともあります。
まずはカーテンを洗濯機に入れ、通常通り洗濯を行ないます。この作業をすることで、汚れの膜を壊して漂白剤の効果を高めることができます。ただし、洗えない素材もあるので、事前に洗濯マークや素材を確認してください。
洗濯後、カビの色が残っていたら、お湯に過炭酸ナトリウムを溶かし洗濯機で30分つけ置きします。その後、再度洗濯機を回し、すすぎ脱水を行ないます。
この際、手洗い指定カーテンであれば、洗面台または浴槽で洗いましょう。
カビ予防はお風呂掃除から!
結露によるカビを予防するためには、お風呂の掃除が重要です。お風呂に発生したカビは、カビの胞子を飛散させ、家中の部屋に影響を与える可能性があります。徹底的にお風呂を掃除し、水分を素早く乾かすことで、カビの発生を防ぎ家全体のカビ予防につながります。
また、アルコール水を1日1回、窓の下側やレースのカーテンの裾にスプレーしておくと、カビの予防になります。アルコール水は、水110mlに対しアルコール(消毒用エタノール)90mlを加え、混ぜ合わせて作れます。アルコール対応のスプレーボトルに入れれば、3か月程度保存できますし、気になるところにピンポイントで吹き付けやすくおすすめです。
プロならエアコン内部まできれいに!
自分では掃除のできないエアコンの内部には、カビや汚れがたまっている可能性が!そのまま使うと、不快なニオイや空気の汚れの原因になることも。プロによる分解洗浄で、エアコン内部をきれいにすることができます。ぜひ、気になる方はエアコンクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談ください!
エアコンクリーニング
詳しくはこちら水浸し、なくなった!
結露は対策でこんなに改善されるんだね。
これを機に家具の配置も見直してみようよ!
結露が出ていたら放置しないですぐに拭き取ることが大切ニャ!こまめなケアを心がけようニャ!
ママ~。窓のまわりが水浸しだよ~。
こまめに拭いてるんだけどすぐに水浸しになっちゃう。何か対策方法はないのかな。
いっそのこと自然乾燥にするのはどう?
自然乾燥はカビの発生の原因になるからダメだニャ!結露は効率的な掃除と対策方法を組み合わせることで負担を減らせるから定期的に取り除こうニャ!