住まいのお掃除

お風呂の掃除頻度はどれくらい?毎日できる簡単なものから月1で行ないたい掃除方法までを解説

更新日 2025年04月16日

お風呂掃除の箇所と方法を頻度順にご紹介します。

Question

う~、お風呂の掃除面倒くさいよー。

お風呂のような水まわりはこまめに掃除をしなくちゃね。

でも、毎日全てを掃除するのなんて大変過ぎる!

Answer

たしかに、毎日完璧にお風呂掃除をするのは大変だニャ。掃除する箇所別に頻度を分けると、お風呂の掃除はグッとラクになるニャ!

■ご注意

クエン酸水をスプレーボトル等に入れて使用する際は、2~3週間で使い切りましょう。また、浴槽にお湯を残す場合、温度が30度を下回ると菌が増殖するので注意が必要です。

目次

お風呂の掃除頻度の理想は毎日!アンケートから見えるリアル

お風呂(浴室)は毎日使う場所であり、その分汚れがたまりやすい場所です。お風呂の掃除頻度に関するアンケートによると、一番多い回答は「毎日」(35%)でした。

次いで「汚れが気になったとき」(26%)、「週に2~3回」(21%)であり、全体の約3割ではありますが、毎日掃除する人が最も多くなっています。(ブランシエラクラブ調べ

しかし、毎日すみずみまできれいにするのは難しいでしょうし、面倒くさいと感じることもあるでしょう。そこで、今回は手軽に毎日できる掃除のやり方と、毎日ではないとしても忘れずにやりたいお手入れ方法について解説します。

浴室掃除は長谷工にお任せ!

浴室の壁や天井はカビが生えやすい場所ですが、自分で掃除するのは難しいですよね。頑固なカビだと、自分で掃除をしてもなかなか落ちないことも…。そんな浴室の汚れのお悩み、ハウスクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談してみませんか?

浴室クリーニング

詳しくはこちら

お風呂掃除を毎日しないとどうなるのか?

掃除はマメにやらなければならないと思いつつも、パッと見ただけでは汚れていることがわかりにくいため、つい後回しにしたくなるかもしれません。その通りに、お風呂を毎日掃除しないとどうなるのかというと、垢や皮脂汚れ、髪の毛、水垢せっけんカスなどの汚れがたまっていきます。また、お風呂は高温多湿で菌が繁殖するのに適した環境がそろっていることもあり、時間がたつにつれてカビが発生するでしょう。

汚れはつねに出てしまうものであり、カビは自力で落としにくい厄介なものです。汚れたままのお風呂を使い続けると、肌荒れや体調不良などの健康被害が出る恐れもあります。そうした状況を防ぐために、簡単な掃除を毎日の習慣にして、汚れの蓄積を防ぎましょう。

お風呂を毎日の頻度で掃除するならどこまで?

お風呂の掃除頻度として「毎日」は理想的ですが、実際に毎日することで汚れを予防できる方法があります。高い頻度で行ないたい掃除のポイントについて解説します。

毎日の予防方法

お風呂の汚れを予防するには、以下の4つを意識的に行ないましょう。

  • 入浴前後にシャワーをかける
    入浴前に壁や床にシャワーをかけるだけでも、掃除として効果的でしょう。乾いていると、シャンプー類がベッタリ付いてしまいますが、濡れていれば流れやすくなり、汚れ防止に効果があります。
    なお、シャワーはお湯でも水でも、どちらでも構いません。入浴前だけでなく、入浴後もお風呂内に付いた汚れをざっと流すとよいでしょう。
  • 汚れは都度取り除く
    髪の毛などのごみは、入浴後に都度取り除きます。ごみがあると乾きにくくなり、「後で掃除しよう」と思っても、汚れたまま放置すれば触りたくなくなるでしょう。排水口のまわりにせっけんカスや皮脂汚れがたまれば、カビの原因になる恐れがあります。また、その都度取り除いておくことで雑菌の繁殖を防ぎ、ニオイの発生も防げるでしょう。
  • 水気を切る
    シャワーで簡単に壁や床の汚れを流したら、スクイージーで水を切ります。湿度の上昇を抑え、カビの繁殖も防いでくれます。
  • 換気をする
    お風呂の簡単な掃除が終わったら、すぐに換気扇を回しましょう。お風呂のドアや窓を開放して換気することも、カビ防止に効果的です。

一番汚れがたまるのは床

床は、浴槽を使っても、シャワーだけの入浴でも、必ず汚れてしまう箇所です。負担にならない程度に、毎日のこまめな掃除が必要です。

まず、シャワーで床全体を濡らしましょう。水で床を濡らすと重曹の研磨力が高まり、クレンザー代わりになります。そこに重曹粉末を振りかけてブラシでこすり、水で流せば掃除の完了です。

入浴中にざっと掃除するなら、洗剤などは使わずにこすり洗いします。皮脂汚れやシャンプーなどのすすぎ残しがなくなり、床の黒ずみの予防になるでしょう。既に汚れが目立つようであれば、重曹を振りかけてこすります。重曹は入浴剤にも使われる安全な成分なので、入浴中でも安心して使用できます。

お風呂の床・タイル掃除の詳細はこちら

浴槽

浴槽も床同様に、入浴後に毎回掃除するようにしましょう。入浴直後は浴槽が濡れていて汚れがゆるんでいるため、掃除がしやすくなります。

お湯を抜いたら、スポンジなどでこすり洗いし、シャワーで流します。
お風呂が乾いた状態で掃除をする場合は、まずシャワーで全体を濡らすと汚れが落ちやすくなります。メッシュクロスに重曹粉末をかけて、汚れやすい箇所や、汚れている部分をこすり洗いし、水で流しましょう。

また、浴槽を洗うついでに壁も掃除すると、お風呂がより清潔に保てます。お風呂の壁は水滴だけでなく、皮脂汚れやせっけんカスもつきやすい箇所です。こすり洗いは週に1回でも問題ないですが、気付いたらマメに掃除するとよいでしょう。そもそも汚れが付きにくくするためには、入浴前に壁全体にシャワーを流しかけ濡らしておくと効果的です。シャンプーなどの泡汚れが貼り付かず、ツルっと流れていきます。

週に1回の頻度で行ないたいお風呂掃除

毎日掃除するのは大変でも、汚れはたまりやすいため、比較的頻繁に掃除をしておきたい箇所と、その掃除方法をご紹介します。

排水口

まず蓋を外し、ヘアキャッチャー・封水筒といった部品を分解しながら取り外しましょう。続いて、スポンジでそれぞれの部品の汚れやぬめりをこすり洗いします。こすり洗い後に、水で洗い流せば掃除完了です。汚れが気になるときは、重曹粉末を使いましょう。

お風呂の排水口掃除の詳細はこちら

ドア

まず、ハンディワイパーで脱衣所側のほこりを取り除き、お風呂側は水拭きを行ないましょう。次に、ドア全体にアルコール水を吹きかけます。アルコールは除菌効果があり、カビの予防になります。最後に、キッチンペーパーやマイクロファイバークロスなどで拭けば掃除完了です。

お風呂のドア掃除の詳細はこちら

まず、鏡の水垢部分にクエン酸水(濃度1%)を吹きかけます。ただし、クエン酸によって金属がさびる可能性があります。蛇口や留め具などの金属部分にクエン酸が付着した場合は、必ず水をかけてから、乾いた布で拭きましょう。

なお、水200mlにクエン酸小さじ1/2を加えると、濃度1%のクエン酸水ができます。

クエン酸水スプレーで洗い流すだけでは落ちない汚れは、スプレーを吹きかけた上にキッチンペーパーでパックします。それでも落ちない場合は、メラミンスポンジやサンドペーパー(水垢専用)で研磨します。こすり洗いについては、素材によって鏡に傷が付く可能性があるので、事前に確認をしておきましょう。最後に、水で全体を流してから、乾いた布で水気を拭き取れば掃除完了です。

お風呂の鏡掃除の詳細はこちら

月に1回の頻度で行ないたいお風呂掃除

毎日、または週1で掃除するほど汚れないものの、それでも汚れが付いてしまうために、月1回は掃除したい箇所と、そのお手入れ方法をご紹介します。

天井

十分換気を行なってお風呂が乾いたら、ドライシートに消毒用エタノールを染み込ませたフローリングワイパーで天井を拭きます。

このとき、中性洗剤や塩素系漂白剤の使用は避けましょう。中性洗剤はすすぎ残しがカビの原因になる可能性があります。塩素系洗剤は、刺激性が強く、直接触れると危険な成分が含まれています。天井に使用すれば目や顔に垂れる恐れがあり、非常に危険です。

お風呂の天井掃除の詳細はこちら

換気扇(換気口)・浴室乾燥機

パーツを取り外せる場合は、外してからフィルターのほこりや汚れをスポンジでこすり洗いします。流して乾燥させたのち、アルコール水を吹きかけます。パーツを外せない場合は、ハンディワイパーでほこりを払って、アルコール水を換気口に直接スプレーし、乾いた布で拭き取りましょう。

お風呂の換気扇掃除の詳細はこちら

追い焚き配管(風呂釜)

追い焚き配管(風呂釜)は、追い焚き機能を使用するほど、配管が雑菌で汚れます。毎日湯船に浸かるなら、定期的な除菌が重要です。

まず、循環口の上まで水を張った後に、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を2カップ入れます。次に、温度を最高に設定してから追い焚きしましょう。このとき、風呂蓋や洗面器を一緒につけると除菌できます。追い焚きは30分後に二度目を行ない、その後排水します。最後に、配管内に残る洗剤をすすぐために、再度水を張ってから追い焚きすれば掃除完了です。

お風呂の風呂釜掃除の詳細はこちら

掃除を忘れて水垢やカビが付いてしまったら?

定期的な掃除は必要ありませんが、よくある汚れと、その掃除方法をご紹介します。

シャワーヘッド

シャワーヘッドの水がまっすぐ出なくなったら、汚れているサインです。分解しないシャワーヘッドの掃除方法をご紹介します。

シャワーヘッドが浸かるほどの深さまで洗面器にぬるま湯をためます。1Lのお湯に対して大さじ1杯のクエン酸を加え、約10分つけ置きしましょう。それでも汚れが気になる場合は、使い捨ての歯ブラシやスポンジでこすり洗いします。最後に水で全体をすすぎ洗いし、乾拭きすれば掃除完了です。

お風呂のシャワー掃除の詳細はこちら

椅子や洗面器

プラスチック製品の表面がザラザラしてきたり、こすっても落ちない汚れで黒ずんだりしたら、掃除が必要です。
クエン酸水スプレー(濃度1%)を汚れが目立つ箇所に吹きかけて、メッシュクロスでこすりましょう。それでも落ちない場合は、クエン酸水につけたキッチンペーパーで5~10分程度パックをしてから、スポンジでこすり洗いすると汚れが落ちやすくなります。

二人暮らしや一人暮らしで頻度は変わってくる?

住む人の人数にかかわらず、濡れている時間を減らして雑菌の繁殖を防ぐことが重要です。そのため、使うたびに掃除や水切りを行ないましょう。今回ご紹介した方法を参考に、気持ちよく使える状態を維持してくださいね。

汚れを蓄積させないためにお風呂道具を浮かそう

シャンプーボトルや洗面器をお風呂の床に置くと、汚れが付着してたまりやすくなります。床に触れないようにボトル類は壁に吊るし、洗面器もS字フックを使って吊るしたり、マグネット付きのものを壁に貼り付けたりするのがおすすめです。汚れをたまりにくくして、ぬめりやカビを防止できます。また、掃除グッズも乾きやすい素材のものを選ぶと、清潔に保ちやすいでしょう。

浴室掃除は長谷工にお任せ!

浴室の壁や天井はカビが生えやすい場所ですが、自分で掃除するのは難しいですよね。頑固なカビだと、自分で掃除をしてもなかなか落ちないことも…。そんな浴室の汚れのお悩み、ハウスクリーニングサービスのご案内も行なっている長谷工にご相談してみませんか?

浴室クリーニング

詳しくはこちら

毎日の掃除は簡単なものでいいんだね!

たしかに、これくらいなら最後にお風呂に入った人ができるね。

毎週決まった曜日にしっかりとした掃除もしなきゃね。

お風呂の汚れは、毎日のちょっとした掃除で予防することができるニャ!

本橋 ひろえ

監 修

本橋 ひろえ

ナチュラルクリーニング講師

北里大学卒業後、化学薬品会社で合成洗剤の製造を経験。2006年より、東京を中心にナチュラルクリーニング講座を開催。子どもやペットがいる家庭でも安心してできる、環境や肌にやさしいクリーニング方法を伝えている。テレビ、ラジオ出演や雑誌の取材協力など、メディアでも活躍。「ナチュラルお掃除大全」「やることの「見える化」で掃除をラクにする方法」(ともに主婦の友社)、「家じゅうピカピカ!ラクチン大そうじ虎の巻 ナチュラル洗剤で安楽早」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。