気候変動によって、雪氷災害が都市部を襲うリスクが高まっている?マンションでの雪害対策について防災科学技術研究所 雪氷防災研究センターの中村一樹センター長に聞きました。
▲防災科学技術研究所雪氷防災研究センター長 中村一樹さん。防災科学技術研究所(以下防災科研)雪氷防災研究センターは、吹雪や雪崩、集中豪雪などの雪氷災害に焦点を当て、災害への備えや予測、対応、さらには迅速な復旧方法に関して研究。防災科研本部は茨城県つくば市にあるが、雪氷防災研究センターは新潟県長岡市と山形県新庄市に研究拠点を置いており、長岡では北陸の湿った雪が原因となる災害や、特に気象レーダー等を用いた雪のセンシングや数値シミュレーションの研究に力を入れている。新庄では東北地方のような乾いた雪の地域で発生する災害の研究や、人工降雪機能を備え、夏でも冬の環境を再現できる雪氷防災実験棟で実験を行っており、世界的にも珍しい為、ヨーロッパからも研究者が訪れます。※所属先・肩書きは取材当時のもの。
冬型の気圧配置によって日本は世界有数の豪雪国になっている
そもそも日本は世界有数の豪雪国であり、しかも、かなり特殊な雪の降り方をします。世界的には、雪は夏の降雨と同様に低気圧によって降るものとされています。しかし、日本の冬型の気圧配置では、シベリアから寒気が吹き出し、比較的暖かい日本海上で雲を形成して日本列島の日本海側の地方に大量の雪を降らせるという珍しい現象が起こります。
そのため低気圧による降雪とは異なっていて、北西の季節風が吹くことが多い冬の間は毎日のように雪が降ってしまいます。アメリカの五大湖周辺でも似たようなメカニズムで雪が降ることがありますが、湖と海の規模や水温の違いにより、日本の雪の量は圧倒的です。結果、日本海側の豪雪地帯では、多くの人々が雪と共存して住む地域になっています。これは世界的にも珍しく、日本の雪と、雪と共存の生活は研究者の間でも注目されています。
気候変動の影響は猛暑ばかりではなく、集中的な大雪につながると言われている
気候変動によって、日本の雪の状況は変化すると言われています。温暖化の影響でこれまで考えられなかったような猛暑やゲリラ豪雨などが発生するようになりましたが、じつは冬の気象にも気候変動が大きな影響を与えていると考えられています。例えば、気温上昇によって雪質の変化や集中的な降雪が増えていることがあげられます。一度に降る雪の量の指標には「24時間降雪深」というものがあります。
近年、日本では年間の最深積雪深が減少傾向にありますが、24時間降雪深に関しては直近6冬期だけで全国60カ所で記録更新が見られました。冬の気温が高くなると、空気中の水蒸気量が増え、集中豪雪のポテンシャルが高まるわけです。このような短い期間の集中的な降雪によって、立ち往生や停電などの災害が頻繁に発生するようになっています。例えば2023年1月24日、25日 新名神高速道路で三重県から滋賀県にかけて34.5キロの立ち往生が発生しました。解消するまで丸一日を費やす大混乱となりました。
最近の局地的な大雪(観測データ)
▲近年は、局地的に短時間に強く降る雪が目立つ。最近6冬期(2015/16年冬期から2010/21年冬期)で、全国の気象庁アメダス地点において、24時間降雪深の記録が更新された箇所は60ヵ所以上(赤円で表示)。更新箇所は、全国にまんべんなく分布している。
出典:防災科研雪氷防災研究センター調査結果より
湿った重い雪の増加で大雪対策にも変化が生じている
雪質の変化も非常に重要です。湿った雪は、乾いた雪に比べて重く、着雪しやすいという特徴があります。雪の深さが同じでも、湿った雪の場合は重さが増すため、電線切断や倒木、さらには停電を引き起こす原因になります。屋根の雪下ろしのタイミングを計るのも難しくなってしまいます。
メッシュ平年値が示す日本の積雪地域の雪質の変化
▲気象庁メッシュ平年値2000と2020を用いて算定した日本の雪質の変化
出典:防災科研 石坂ら(雪氷北信越 43号, 2023)より
首都圏の記録を塗り替えた「平成26年の大雪」では関東で異例の雪崩被害が続発
以上は主に雪国に起きている変化ですが、首都圏のような太平洋側の温暖な地域では、低気圧による雪がほとんどです。南岸低気圧と呼ばれる現象で、北日本に大雪を降らせる冬型の気圧配置とは全く違うメカニズムです。この南岸低気圧で雪が降る時は比較的高温で、湿った雪になりがちです。そして湿った雪は重いので、さまざまな影響を与えます。
首都圏にも大きな影響を与えた「平成26年の大雪*」では建物にも被害があり、バルコニーの屋根や雨樋だけでなく、物流倉庫や体育館が潰れてしまうなど甚大な影響を与えました。大規模なものだけでも関東地方で19カ所も被害が起きたのは前代未聞でしょう。この時は2週連続で南岸低気圧が大雪をもたらしましたが、特に2回目の降雪時は気温も高めに推移したため、積もった雪の上に雨が降り、スポンジ状に水分を含んだ重い雪が被害を広げることになりました。同じような事が起きた時に、素早く修繕できるように対策を考えましょう。
*平成26年大雪(2014年)2月に発生した大雪は、2月7日から9日、2月14日から16日にかけてと2度にわたって近畿地方から東北地方にかけて大雪となり、なかでも関東内陸や甲信地方では記録的な大雪となった。死者26名、全壊家屋16戸、半壊家屋46戸。
記事後編 では、マンションで起きやすい雪害について取材します。
取材・文:小野 悠史
WRITER
不動産業界専門紙を経てライターとして活動。「週刊東洋経済」、「AERA」、「週刊文春」などで記事を執筆中。X:@kenpitz
おまけのQ&A
- Q.雪がもたらすメリットはありますか?
- A.豊富な雪があるからこそ北海道のニセコ町や長野県の白馬村などは世界的なスノーリゾートになっています。我々も災害だけでなく、リゾートにおける雪質の研究など、雪がもたらす観光資源や水源に対する価値についても研究を行っています。雪にはマイナスばかりではなく、プラスの面も多く存在することも知っておいて欲しいです。