その他工事

バリアフリー改修

住む人すべてに快適なマンションであるために。

困った! こんなこと!
立ちはだかる段差一段の壁

のぼり慣れているはずのマンション入口までの階段につまずいて転んだ。そんな経験はありませんか。
まして高齢者や障害者には、それがたとえ一段であっても、大きな壁となって立ちはだかります。

敷地内で

通路が狭い
車いすとすれ違うときは、一度戻らなければならない
段差がある
車いす利用者にとっては移動が困難
滑りやすい
雨の日に滑って転ぶ居住者が多発
誘導用ブロックがない
目の不自由な居住者の歩行が困難

駐車場で

車いす利用者用駐車場スペースがない
車いす利用者が容易に自動車を利用できない

エントランスで

入口で開きドアになっている
高齢者/車いす利用者にとって出入りが困難

エレベーターで

車いす専用操作ボタンがない
小さな子供や車いす利用者が操作ボタンに手が届かない

高齢者や障害をお持ちの居住者には、バリアフリー対応ができていないと、危険で使い勝手の悪いマンションとなってしまいます。

教えて? そのワケ
居住者の変化に合わせる

購入時は若かった居住者も、高齢になるとそれまでできていたことが負担になってきます。
まして車いす利用者となった場合は、車いす用の環境をつくらなければ、生活が困難となります。
無理してそのままの生活を続ければ、大きな事故へとつながりかねません。

そこで、マンション設備をバリアフリーへと改修することをお薦めします。

これで、解決
バリアフリーは、まず足まわりへの配慮

バリアフリーが施されていないマンションは、高齢者や車いす利用者に大変不便な生活を強いることになります。高齢者や障害者に使いやすく、安全でスムーズな移動が可能となることが改修のポイントとなります。そのためには、足まわりに配慮した次の3点が挙げられます。

改修ポイント=スムーズな移動・到達

  • 階段に手すり・スロープの設置
  • エントランス開きドアを自動ドアに変更
  • 廊下・エレベーター床の段差解消

バリアフリーは、それを利用する人の目線が大事。
マンション特有のつくりを熟知した長谷工だから、バリアフリーの改修にもその力を発揮します。

主な改修内容

道から建物の出入口まで

  1. (1)敷地内通路の階段や傾斜路
    • 傾斜路は安心・安全な勾配でノンスリップ加工
    • 車いすや杖の落下防止のために側壁や立ち上がりを設置
    • 傾斜路や階段の部分には、手すりを設置
  2. (2)駐車場
    • 車いす用駐車スペースの設置
    • 車いす用駐車施設である旨の表示
  3. (3)視覚障害者誘導用ブロック等
    • 強度、歩行性、耐久性、耐摩耗性に優れた材料を使用
スロープ
階段の手すり
車いす用駐車スペース

出入口、廊下

自動ドア
  1. (1)出入口(建物の主要な出入口)
    • すみやかに開き、開放時間の長い自動ドアにする
    • 段差の解消
    • 有効幅の確保
  2. (2)廊下
    • 手すりの設置
    • 段差の解消

エレベーター

エレベーター内部
  1. (1)昇降ロビー
    • 車いす専用乗場ボタンの設置
    • 点字銘板を設置
  2. (21)エレベーター内
    • 鏡の設置
    • 車いす利用者用の操作盤の設置
    • 手すりの設置