こちらは2021年の応援サイトです。今年の応援サイトを見る

がんばれ大学駅伝

第44回大会に出場経験のある長谷工社員 田中裕太が本大会のポイントをご紹介します!出場当時のエピソードはこちら 第44回大会に出場経験のある長谷工社員 田中裕太が本大会のポイントをご紹介します!出場当時のエピソードはこちら
応援マスター メガポン 応援マスター メガポン

1[熱田神宮西門前~ファーストカーゴ前(9.5km)]

POINT 1
約5.5km〜7.0km地点
アップダウンが続くコース。
この辺りまで、いかに楽に走ることができるかがこの区間の鍵。どの選手が余裕ありそうなのか選手の表情、動きの変化を見て区間賞を取る選手の予想をすると楽しく観戦できます。
POINT 2
約7.0km地点
ここの下りを使いロングスパートを仕掛ける選手もいるかも。1区のスパート合戦は見物で迫力満点です。
POINT 3
約8.0km地点
最後のこの登りが集団の分散するポイント。もう一段ギアを上げることができる選手が大きく区間賞に近づきます。ライバル校との差を広げるためにはここのポイントでの粘りが必要!
POINT 4
橋の下りを活用してラストスパートだ!
熱田神宮
熱田神宮
スタート地点の熱田神宮は、三種の神器の1つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)をまつり、古来より朝廷、武将の崇敬を集め伊勢の神宮につぐ尊いお宮として篤い崇敬をあつめてきました。
住所:
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
電話:052-671-4151
あつた蓬莱軒 本店
あつた蓬莱軒 本店
明治6年創業。以来名古屋の味「ひつまぶし」を守り続け140年。備長炭で焼き上げる職人の技や創業以来継ぎ足してきた秘伝のタレなど創業者の家系のみに受け継がれてきた秘伝の味です。
住所:
愛知県名古屋市熱田区神戸町503
電話:052-671-8686
伝統の味をつなぐお店も紹介。美味しくてついつい寄り道しちゃう。 伝統の味をつなぐお店も紹介。美味しくてついつい寄り道しちゃう。

2[ファーストカーゴ前〜長島スポーツランド前(11.1km)]

POINT 1
10.0km地点
木曽川大橋に入ると中継車や前のランナーがしっかり見えるので、各選手はそれぞれの目標を設定し、最後の力を振り絞ります。橋に差しかかると海風が強く、突風に負けない力強い走りも見どころです。
各チームの順位変動に目が離せない! 各チームの順位変動に目が離せない!
 
コース沿いには、長島スポーツランドや長島温泉も見えます。

3[長島スポーツランド前〜霞ヶ浦緑地前(11.9km)]

POINT 1
1.0km地点
全体的にフラットなコース。
前半の2つの橋で流れを掴みたい。こちらも風が強いため、力強い走りが求められる。ライバル校を引き離すため、前半からとばす選手も多いかも⁉各選手の前半の入りの違いを見るのも楽しいです。
POINT 2
9.5km地点
富田浜橋の下りを活かしてギアを変え、そのまま中継所まで飛び込みたい。
各選手のダイナミックな動きのスパート、必死の表情を見ているとさらに応援したくなりますよ!
海風に負けない力強い走りに注目! 海風に負けない力強い走りに注目!

4[霞ヶ浦緑地前〜ファミリーマート鈴鹿林崎町店前(11.8km)]

POINT 1
約6.0km地点
中間点を越えた後のきつい登り。しんどくなってくる地点で耐えどころです。気温も上昇してくる頃で暑さが選手にダメージを与えます。
POINT 2
約7.0km地点
緩やかな上りでいかにリズムを掴めるかが鍵。また風も強く、風に負けない走りが求められます。
POINT 3
約9.0km地点
鈴鹿大橋からラストスパートをかけ、第4中継所500m程手前の上りで失速しないように走りきりたいところです。
各校の粘りの走りには、目が離せない! 各校の粘りの走りには、目が離せない!

5[ファミリーマート鈴鹿林崎町店前〜
ザ・ビッグエクストラ津河芸店前(12.4km)]

POINT 1
約3.0km地点
緩やかな上りでリズムを崩さず走り、5km地点手前からの下りを生かしスピードに乗りたいです。景色があまり変わらないため、選手は進んでいる実感がなく、苦しい場面も。
POINT 2
約7.0km地点
下ってからは比較的平坦だが中継所までの5km程は、直前に下っている分、平坦な道も緩やかな上りに感じます。意外とタフなコース。
目標選手や目標物を見つけて、苦しい場面を乗り越えて欲しい!!
コース付近には様々な名所や観光スポットも!
鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキット
F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催で知られる国際レーシングコースを中心に遊園地やホテル、レストランなど家族で楽しめるテーマパークです。
住所:
三重県鈴鹿市稲生町7992
電話:059-378-1111

6[ザ・ビッグエクストラ津河芸店前〜
ベイスクエア津 ラッツ(12.8km)]

POINT 1
約12.8km地点
疲労が蓄積された中でゆるやかな坂が続くラスト1kmは、思いのほかライバル校との差がつくポイントになるかもしれません。
朝からぐっと上がった気温、風の向き、選手の発汗量や表情、動きに注目!
老舗のお店が揃っていて目移りしちゃう! 老舗のお店が揃っていて目移りしちゃう!
レストラン 入栄軒
レストラン 入栄軒
創業、大正8年の老舗。ランチタイムには、伝統の味のタンシチューやハヤシライス、素材の味を最大限にいかしたコース仕立てのランチセットを。ディナータイムには、ジビエ料理やシーフードなどシェフこだわりの料理の数々を楽しめます。
住所:
三重県津市大門25-5
電話:059-228-3751

7[ ベイスクエア津 ラッツ〜JAみえなか前(17.6km)]

POINT 1
約8.0km地点
3km程の地味に続く体感しにくい登りと一直線の道路が本来の走りを妨げ、精神的にもプレッシャーを与えてきます。
POINT 2
約15.0km地点
第7中継所手前2km程の緩やかな登りをリズム良く走り、後半の失速を最小限に抑えたい。ここの2kmのタイムが区間順位に変動をおこす可能性がある!?
POINT 3
約17.0km地点
近鉄電車の高架の登りでラストスパート。登りで耐え抜き、下りは坂道に身を任せれば問題ないです!!
地味なアップダウンが後半の走りに影響します! 地味なアップダウンが後半の走りに影響します!
松坂城跡
松坂城跡
天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された城。現存する建物はありませんが、壮大な石垣が残っており、往時の城の姿を現代に伝えています。松坂城跡は、平成23年2月7日、国指定史跡となっています。
住所:
三重県松阪市殿町
電話:0598-23-7771
(松阪駅観光情報センター)

8[ JAみえなか前〜伊勢神宮内宮宇治橋前(19.7km)]

POINT 1
約6.0km地点
前半の緩やかな登りは力を使わずに走り、7kmあたりから度会橋までの緩やかな下りはリズムに乗り気持ちよく走れます。
POINT 2
約14.5km地点
伊勢神宮外宮に入ってからは特に過酷で順位変動が多く見られるエリア。トップ争いはもちろん、シード権争いにも注目!
POINT 3
約16.0km地点
約1kmの登りが最後の鍵!この登りでライバルを引き離し、勝負に決着をつけましょう!
各校のエース級の後半の走りに注目しよう! 各校のエース級の後半の走りに注目しよう!
伊勢名物 赤福
伊勢名物 赤福
創業は宝永4年の老舗。お伊勢参りの参拝客を赤福餅でもてなしてきました。風情ある切妻屋根の赤福本店の建物は、明治以来140年余りの歴史があります。本店前別店舗では「赤福ぜんざい」を楽しめます。
住所:
三重県伊勢市宇治中之切町26番地
電話:0596-22-7000
伊勢神宮 内宮写真提供 神宮司庁
伊勢神宮 内宮
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮の正式名称は「神宮」。内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)を始め、さまざまな社があり、これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。
住所:
三重県伊勢市宇治館町1
電話:0596-24-1111
コース付近は魅力がいっぱい!観光でもまた訪れたい! コース付近は魅力がいっぱい!観光でもまた訪れたい!
×

コースガイド田中くんが語る MY EPISODE コースガイド田中くんが語る MY EPISODE

私が大学の陸上部に入部したのは、全日本大学駅伝に出場する、という高い目標を達成するためでした。周りはスポーツ推薦で入学してきたメンバーばかり。私のタイムは同期12名の中で下から2、3番目でした。
しかし、負けず嫌いの私は、「周りを見返したい、強い同期や先輩に追いつきたい」という気持ちで練習に取り組みました。その結果、大学3年と4年時に全日本大学駅伝に出場することができました。私にとって全日本大学駅伝は大学時代の青春です。自分にとっては素晴らしい夢舞台でした。

第44回・45回全日本大学駅伝に出場
※写真は第44回大会出場時

HASEKO 長谷工グループ
第53回 全日本大学駅伝 伊勢で決まる。日本一。
第53回 全日本大学駅伝 11月7日(日)テレビ朝日系列で放送予定